• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

細胞認識能をもつ新規なポリエステル型ケージドデンドリマーの設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 13680677
研究機関東邦大学

研究代表者

岩村 道子  東邦大学, 理学部, 教授 (90057597)

研究分担者 渡辺 総一郎  東邦大学, 理学部, 講師 (10287550)
小林 芳郎  東邦大学, 理学部, 教授 (10134610)
キーワードポリエステル型デンドリマー / デンドロン / ビルディングブロック / EDCI-DMAP / アセト酢酸エステル / アクリル酸エステル / DCC-DPTS
研究概要

ポリエステル骨格の生分解性に着目しデンドリマー型ケージド化合物への利用を主眼に置いた新規なポリエステルデンドリマーおよびデンドロンの設計、および新しい合成法の開発を行なった。
ビルディングブロックの設計には、新規な分岐構造の形成法として、アセト酢酸ベンジルをマイケルドナー、アクリル酸t-ブチルをアクセプターとして用いたマイケル型付加反応を利用した。マイケルドナー2分子をアクセプター1分子に付加させるための、脱保護、塩基の選択などについての最適合成条件を確立し、付加、水素化分解、脱炭酸の3段階後の総収率を80%以上にすることに成功した。つぎにビルディングブロックからの世代成長反応について検討し、脱水縮合反応試薬として「EDCI-DMAP」あるいは「DCC-DPTS」を用いてその最適条件を確立し、60%以上の収率でG2デンドロンを合成した。さらに世代成長とともにt-ブチルの脱保護二はTFAよりもギ酸が適切であることも見い出した。
デンドロンについてはG4までを合成し、その構造をNMR, ESI-MSで確認した。
ベンゼントリカルボニルトリクロライド,コハク酸塩化物、4,4'ビフェニルカルボン酸塩化物とビルディングブロックあるいはデンドロンを反応させることにより、新規なポリエステルデンドリマーG1、G2を合成した。
これらのデンドロン、デンドリマーの末端カルボキシル基を1-ピレニルメチル基で修飾し、その吸収および発光スペクトルを測定した結果、励起状態ではピレンがエキシマーをほぼ完全に形成して分子全体の形状が基底状態とはことなっていると結論した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺 総一郎: "Dendritic Caged Compounds"J. Photochem. & Photobio. A : Chemistry. 155. 57-62 (2003)

  • [文献書誌] 渡辺 総一郎: "Caged Compounds with a Steroid Skeleton : Synthesis, Liposome-formation and Photolysis"Tetrahedron. 58. 1685-1692 (2002)

  • [文献書誌] 岩村道子: "「図解 ナノテク活用技術のすべて」監修 河合知二"工業調査会. 298 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi