研究概要 |
ポリエステル骨格の生分解性に着目しデンドリマー型ケージド化合物への利用を目的として新規なポリエステルデンドリマーの設計と新しい合成法の開発を行なった。 ビルディングブロックの設計と合成には、置換アセトフェノン、アセト酢酸エステルなどをマイケルドナー、アクリル酸エステルをアクセプターとして用いたマイケル型付加反応を利用した。当該研究期間は特に、アセト酢酸ペンジルとアクリル酸t-ブチルを原料としたビルディングブロックを用いてのデンドリマー合成に目的を絞り、その最適条件の検討をおこなった。その結果、divergent法による[HCOOHによる脱保護→EDCI/DMAPによる脱水縮合]の繰り返しで[G1,MW:821]から[G5,MW:15327]までのデンドリマーを平均しで80%以上の収率で得られるようになった。Convergent法による合成は、焦点部分の第2級ヒドロキシ基の反応性が低いためによい成果はえられなかった。これらのデンドリマーはシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより容易に精製できる有機汚媒に可溶の無色粘性の大きい油状物質である。構造の確認は元素分析、NMR、ESI-MSによりおこなった。特に、NMRスペクトルは1^H,^<13>CについてNOESY,ROESY,HMBCなどの種々の測定をおこなってシグナルの帰属をおこない、また、^<13>Cの縦緩和緩和時間の測定によりデンドリマー分子の周辺部と内部との結合の運動の違いの評価をおこなった。 このようにして得られたデンドリマーの末端部テトラエチレングリコールを結合させて両親媒性を持つようになった。また、細胞認識能あるいは光による薬剤放出能をもつデンドロンをコア部分で結びあわせた非対称なデンドリマーの設計と合成をおこなった。具体的には、デンドロンの周辺部に糖あるいはケージド化合物を結合させるための分子設計と合成法の検討をおこなったが、現在のところ最良のものは得られていない。
|