• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

プロスタグランジンによる破骨細胞の分化・機能性の調節とその作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13680682
研究機関筑波大学

研究代表者

坂本 和一  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (90235169)

研究分担者 佐藤 英世  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (60235380)
板内 四郎  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (70019579)
キーワードプロスタグランジン / 受容体 / 破骨細胞 / 酸化ストレス
研究概要

本研究は、プロスタグランジン(PG)類による破骨細胞の分化誘導と機能調節の分子メカニズムを明らかにすることを目的とした。特に、PGE_2とPGF_2αが造血幹細胞に直接作用する点に着目し、PGや酸化ストレスによる破骨細胞の分化・機能性の変化や、酸化ストレスによるPG受容体の発現変化、さらに破骨細胞の分化前後におけるPKAとPKCの活性変化などの解析を行った。まず、(1)マウス大腿骨由来の骨髄細胞からG-10カラムにより分離した造血幹細胞を、種々の増殖因子(M-CSF、RANKL)存在下で培養し、PGF_<2α>やPGE_2の濃度、時間、作用時期などを変えて作用させ、破骨細胞への分化と機能性に対する変化を観察した。その結果、上記の培養系において多核でTRAP陽性の破骨細胞の形成が観察され、しかもPGE_2の濃度と時間依存的に破骨細胞の分化が促進された。特に、培養初期にPGE_2を添加した場合に破骨細胞の形成促進が認められた。また上記の培養系にH_2O_2を添加したところ、破骨細胞の形成が著しく促進された。次に、(2)定量RT-PCRを行い、破骨細胞の分化に伴うPG受容体(EPおよびFP)のmRNAの発現変化を解析した。その結果、EP1とEP2は分化前後で安定に発現したのに対し、EP4は分化前で強く発現し、分化後に減少することが明らかになった。一方、FP受容体は、分化に伴う発現変化は認められなかったが、造血幹細胞のH_2O_2刺激により発現が著しく誘導された。また、PGE_2刺激に伴うPKAとPKCの活性を調べたところ、破骨細胞の分化前後においてPGE_2濃度に依存した活性の上昇が認められた。本研究の結果から、PGE_2や酸化ストレスは、造血幹細胞に直接作用してEP4/EP2を介したPKAやEP1を介したPKCを活性化することにより、破骨細胞の分化や機能性の制御に関わっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomohiro Nakamura: "The down-regulation of glutathione peroxidase caused bovine luteal cel apoptosis during structural luteolysis"J. Biochem.. 129. 937-942 (2001)

  • [文献書誌] Tomohiro Nakamura: "Reactive oxygen species up-regulates cyclooxygenase-2, p53 and Bax mRN expression in bovine luteal cells"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 284・1. 203-210 (2001)

  • [文献書誌] Yousuke Ishii: "Suppression of protein kinase C signaling by the novel isoform for bovin PGF2α receptor"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 285・1. 1-8 (2001)

  • [文献書誌] Kazuichi Sakamoto: "Prostaglandin E2 stimulated the mouse osteoclast differentiation in th absence of steoblast-mediated signaling pathway"Molecular Biology of the Cell. 12. 66a (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi