研究課題/領域番号 |
13680690
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 康弘 大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10154874)
|
研究分担者 |
大岡 宏造 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30201966)
福山 恵一 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80032283)
|
キーワード | 鉄硫黄蛋白質 / 鉄硫黄クラスター / iscオペロン / フェレドキシン / 分子シャペロン / Fdx / IscS / IscU |
研究概要 |
鉄硫黄(Fe-S)蛋白質は、非ヘム鉄と無機硫黄原子から成るFe-Sクラスター([2Fe-2S]または[3Fe-4S]、[4Fe-4S])を持つ蛋白質の総称であり、細菌から高等動植物まで優に100を越える種類が分布している。これらのFe-Sクラスターはポリペプチドの翻訳後、蛋白質内部に形成されるものであるが、その形成機構はこの3-4年、漸く分子レベルの解析が始まった段階である。我々は近年、過剰発現させるとFe-Sクラスター形成能を大幅に増加させる遺伝子群として、大腸菌のiscオペロン(iscRSUA-hscBA-fdx-ORF3)を同定した。本研究ではこれを発展させ、(1)これら遺伝子群の個別破壊株の作成と解析、(2)IscA蛋白質の生化学的解析、(3)Fdx蛋白質のX線結晶構造解析、(4)分子間相互作用のネットワーク解析を進めた結果、Fe-Sクラスター形成過程を次のように理解することができるようになった。IscS(cysteine desulfrase)は特異的な硫黄供与体として機能する。IscU、Fdx、HscA、HscBは、中間体Fe-Sクラスターのアセンブラーマシナリーの中心的な成分として協調的に機能する。このアセンブラーの中で、IscUは中間体形成部位、FdxはFeやSの還元部位としての機能が予想される。中間体として形成されたFe-Sクラスターを他のポリペプチドに転移させる反応はIscAが担うと考えられる。HscAとHscBは分子シャペロンとしてIscUやIscAの(アン)フォールディングに関与する。加えて最近、(5)Fe-Sクラスター形成に関与する別経路についても同定に成功した。
|