• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

プロテオーム解析による新規インスリン反応性リン酸化蛋白質cDNAの発見

研究課題

研究課題/領域番号 13680691
研究機関徳島大学

研究代表者

小畑 利之  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (40325296)

研究分担者 湯浅 智之  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (50304556)
蛯名 洋介  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (00112227)
谷口 寿章  徳島大学, 理化学研究所・翻訳後修飾による動的調節機構研究チーム, チームリーダー (10257636)
キーワードインスリン / リン酸化タンパク質 / プロテオーム解析
研究概要

インスリンは代謝調節、細胞増殖因子として生体必須のホルモンであり、その作用メカニズムを解明することは医学・生物学上極めて重要な課題である。我が国には約700万人のインスリン非依存型(II型)糖尿病患者がおり、4大疾患の1つに指定されている。それは標的細胞のインスリン作用不全に1つの主な原因があると考えられており、その病因の解明が緊急の課題となっている。
インスリンは膵臓β細胞より分泌され、糖代謝のホメオスタシスを担う主要なホルモンであり、その固有の作用である細胞内糖取り込み・グリコーゲン合成以外にも多くの細胞に対して各種の作用を持つ。研究分担者によるインスリン受容体cDNA単離同定(Cell,1985 Ebina et al.)に始まり、その作用メカニズムの解明は飛躍的になされてきた。しかしながら、多くの研究者の精力的取り組みにも拘わらず、その全容の解明は未だなされてはいない。そこで、申請者らは近年急速的に発達してきたプロテオーム解析の手法を用い、インスリンによりチロシンリン酸化されうる細胞内の全タンパク質のcDNAを網羅的に単離同定するべく解析を進めている。肝臓、骨格筋またはCHO細胞に大量にインスリンレセプターを発現させた細胞をインスリン刺激前、後でcrude extarctをとり、数種の抗ホスホチロシン抗体で沈降後、電気泳動をし、その断片をトリプシン消化後、プロテオーム解析を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tetsuo Shioi: "Akt/PKB promotes organ growth in transgenic mice"Mol. Cell. Biol.. (in press).

  • [文献書誌] Jaromo Laine: "Differential regulation of Akt kinase isoforms by the members of the TCL1 oncogene family"J. BIol. Chem.. 277. 3743-3751 (2002)

  • [文献書誌] Michael B.Yaffe: "A motif-based profile scanning approach for genome-wide prediction of signaling pathways"Nature Biotechnol. 19. 348-353 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi