• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

20Sプロテアソームの示す基質凝集塊形成阻止とアンフォルダーゼ機能

研究課題

研究課題/領域番号 13680717
研究機関久留米大学

研究代表者

井上 雅広  久留米大学, 医学部, 講師 (00232562)

研究分担者 木戸 博  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)
キーワード分子シャペロン / Hsp70 / プロテアソーム / リフォールディング / アンフォールディング / ATP / ADP / 活性中心
研究概要

我々はプロテアーゼの基質認識機構の解明から、多分子集合体の多機能プロテアーゼの20SプロテアソームのC5とC8サブユニットに、分子シャペロンのHsp70に類似するリン酸基転移酵素活性のシャペロン型Nucleoside diphos-phate Kinase(NDPK)活性のあることを世界に先駆け見出した(J. Biol. Chem.,274,34375,1999).なお我々はHsp70ファミリー蛋白質に、従来からいわれていたATPase活性の他に、リン酸基転移反応としてのNDPK活性のあることを見出しており、シャペロン型NDPKとシャペロン作用との関係についての解析が進んでいる(J. Biol. Chem.,273,5435,1998).この研究はさらに発展して20Sプロテアソームのシャペロン活性として、基質の熱変性凝集塊の形成阻止作用と、アンフォルダーゼ作用のあることを明らかにした(J. Biol. Chem.,2002,submitted).以上のこれまでの背景から、多分子集合体としての20Sプロテアソームと26Sプロテアソームを材料として、これまで全く未知の分野として残されていた高次構造を持った蛋白質やペプチドフラグメントの分解機序の解析をシャペロンとの関係から試みた。今年度の研究においてHsp70に含まれるNDPKの活性中心を検索し、新たに見出されたADP結合部位のH227,Glu231,Asp232がNDPKの活性中心の一部を形成していることを明らかにした。このいずれのアミノ酸に変異をいれてもADPの結合力とNDPK活性が失われた。更に20Sと26Sプロテアソームに熱変性凝集塊のアンフォルダーゼ活性が確認された。また化学変性させたcitrate syntaseのリフォールディング活性において、26SプロテアソームにATPの加水分解に依存しないリフォールディング活性が確認できたが、20Sプロテアソームではこの基質に対するリフォールディング活性は確認できなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] R.D.Kim: "Cloning and Expression of novel Mosaic Serine Proteases with and without a Transmembrane Domain from Human Lung"Biochemica Biophysica Acta. 1518. 204-209 (2001)

  • [文献書誌] H.Wakabayashi: "Increased concentrations of 14-3-3ε, γ and ζ isoforms in cerebrospinal fluid of AIDS patients with neuronal destruction"Clinica Chimica Acta. 312. 97-105 (2001)

  • [文献書誌] 木戸 博: "プロテアソームの中の分子シャペロン"BIO Clinica. 16(4). 76-80 (2001)

  • [文献書誌] 木戸 博: ""基礎生化学実験法"、タンパク質II,、シャペロン、プロテアソーム"東京化学同人. 10 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi