F因子DNAと分配遺伝子産物SopAタンパク質、SopBタンパク質の相互作用による高次複合体構造、および、そのモジュレーションによる分配機能の達成のメカニズムを解明することが研究の目標である。本年度の実績は以下の通りである。 (1)SopBタンパク質にはpIの異なる2つの分子種のあることが、2次元電気泳動の結果明らかになった。どのような違いによるのかを明らかにするために、トリプシン処理したタンパク質をMALDI-TOF-MSで解析したが、塩基性残基が非常に多いため短いペプチドが多くなり、有効なスペクトルを得ることができず、結論を出すに至っていない。 (2)Far Western法による解析によって、SopAタンパク質に相互作用する大腸菌タンパク質が数種あることが明らかになった。しかもその相互作用はATPに依存していた。相互作用するタンパク質のうちの3つはリボソームタンパク質であることがN末解析の結果わかった。現在、残りのタンパク質を解析中である。なお、SopAを固定化したカラムを用いた場合、可溶成分には相互作用するものが見られないため、膜成分に相互作用の重要なタンパク質がある可能性が高い。 (3)SopAタンパク質はpH6付近において硫安を沈殿剤として針状に結晶化することがわかった。現在、結晶解析ができる質のものを得るための結晶化条件を探索中である。 (4)SopAタンパク質とDNAの結合はATPの存在に依存することを確認した。結合モードの詳細を解析中である。
|