• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アラビドプシスのtRNAスプライシング・エンドヌクレアーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680766
研究機関島根大学

研究代表者

赤間 一仁  島根大学, 生物資源科学部, 助手 (50252896)

キーワードtRNAスプライシング / tRNAスプライシング・エンドヌクレアーゼ / イントロン / アラビドプシス / バルジ・ヘリックス・バルジ
研究概要

イントロンを含む前駆体tRNAのスプライシングは酵素的な切断と連結反応によって行なわれる。切断に関わるtRNAスプラシング・エンドヌクレアーゼは古細菌から高等植物まで広く分布し、触媒ドメインに高い相同性が見られる。すでにアラビドプシスからエンドヌルレアーゼを構成すると推定されるサブユニット遺伝子(AtSen1,AtSen2)を単離して、その分子解析を行なっている。平成13年度ではこれら2種類の遺伝子を用い、大腸菌発現系により融合蛋白質の発現誘導と精製条件を確立し、前駆体tRNAを鋳型としたin vitroでの切断反応を行なった。本年度では、主にin vitro翻訳系を用いてよりnativeな遺伝子産物の合成を試み、それらを用いてtRNAスプライシング実験をおこなった。
実験手法:in vitro転写翻訳系を用いてAtSen1とAtSen2蛋白質を合成・精製した。次に、タバコ核tRNA^<Tyr>遺伝子を鋳型にしてT7RNAポリメラーゼによる転写反応を行い、イントロンを含む前駆体tRNA^<Tyr>を[α-^<32>P]GTP存在下で調整した。標識した前駆体tRNAとA精製蛋白質を混合し、28℃で1時間反応させた。反応産物を変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分画し、ゲルを一晩X線フィルムに感光した。
実験結果と考察:AtSen1とAtSen2はそれぞれ単独でイントロンを含む前駆体tRNA^<Tyr>の5'と3'のスプライス部位を切断することが分かった。興味深いことに、この反応はスプライス部位が点対称なバルジ・ヘリックス・バルジ(BHB)モチーフに存在する時に限られ、植物前駆体tRNAの多くが示すループ・ヘリックス・バルジ構造の基質では3'側のバルジ内でのみ切断が観察された。このことから、BHBは古細菌や酵母、動物のみならず、植物エンドヌクレアーゼにとっても普遍的な切断可能な構造であることが明かとなった。また、ループ・ヘリックス・バルジ構造の植物前駆体tRNA^<Tyr>の切断が3'側の境界配列でしか起こらなかったことから、酵母と同様に植物tRNAエンドヌクレアーゼ複合体も触媒サブユニット(AtSen1とAtSen2)以外の付加的な蛋白質が構成しており、完全な触媒作用の発揮のために必要なのかも知れない。実際アラビドプシス・ゲノム配列から酵母のSen15とSen54に類似した配列が検出されている。よって、次年度はこれらホモログ蛋白質とAtSen1・AtSen2との相互作用を調べると供に、こられ蛋白質のtRNAイントロンの切断反応に与える効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuhito Akama, Hildburg Beier: "Translational nonsense codon suppression as indicator for functional pre-tRNA splicing in transformed Arabidopsis hypocotyls-derived calli"Nucleic Acid Research. 31・4. 1197-1207 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi