• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒストンのアセチル化を介した免疫グロブリン発現制御機構の解明のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680768
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

武知 進士  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10222100)

研究分担者 菊池 秀彦  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10301384)
中山 建男  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60031712)
キーワードヒストン / アセチル化 / 転写制御 / 遺伝子発現
研究概要

クロマチン構造は多様な動態を取り得ることができ、この動態を規定する要因がコアヒストンのアセチル化等の化学修飾である。本研究課題は、高等真核細胞におけるヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)によるクロマチン構造変化に基づく転写制御機構を、ニワトリBリンパ細胞株DT40における免疫グロブリン(IgM)軽鎖(L-鎖)発現制御機構をモデルシステムとして、分子レベルで解明することを目的とする。
本研究で本年度得られた知見、成果を以下に要約する。
1)ニワトリ由来B細胞特異的転写コアクチベーター、chOBF-1をクローニングした。chOBF-1はそのパートナーであるアクチベーター、chOct-1と結合することを、並びにこの両者は協調してIgM-L鎖の転写を活性化することを明らかにした。この事により脊椎動物細胞ではIgM-L鎖の転写制御が高度に保存されている事が示唆された。
2)chOBF-1とchOct-1にようIgM-L鎖の転写活性化は、chHDAC2により完全に抑制される事を明らかにした。この抑制はchHDAC1やchHDAC3では生じなかった事からchHDAC2に特異的であることが示唆された。今後は、これを更に検証するためにin vivo並びにin vitroでの転写制御領域での転写因子複合体の解析をchHDAC-2特異抗体を用いた免疫沈降法により解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takechi, S., Adachi, M., Nakayama, T.: "Cloning and characterization of the chick Oct binding factor OBF-1"Biochim. Biophys. Acta. 1577. 466-470 (2002)

  • [文献書誌] Takechi, S., Adachi, M., Nakayama, T.: "Chicken HDAC2 down-regulates IgM light chain gene promoter activity"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 299. 263-267 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi