• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

高等動物細胞で染色体接合に関わる分子欠損がもたらす染色体不安定性の研究--姉妹染色分体接合(コヒージョン)欠損ニワトリDT40細胞を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 13680782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

園田 英一朗  京都大学, 医学研究科, 助教授 (50281093)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード姉妹染色分体接合 / Rad21 / コヒーシン / 動原体 / 分裂期染色体異常 / 相同組換え / 染色体不安定性
研究概要

我々は、テトラサイクリン遺伝子制御システムを利用したコンデショナルノックアウト法にて、姉妹染色分体の接合に関わるコヒーシン複合体の構成分子であるRad21-/-欠損細胞をニワトリBリンパ細胞株DT40にて樹立した。テトラサイクリンによりRAD21トランスジーンの発現をおさえると、細胞内Rad21の減少にともない、RAD21-/-DT40は細胞周期のM期に集積した。M期にとどまっている細胞の染色体を分析すると、姉妹染色分体はお互いに近接していたが、分体間の距離は野生型に比べると全長にわたって大きく解離していた。姉妹染色分体交換(SCE)の頻度を測定すると、野生型にくらべてその頻度は減少しており、一部染色体の断裂も観察された。また、分裂期の染色体を詳細に観察すると、分裂期プレートに整列しない染色体や、分裂した染色体間に取り残される染色体などが多数出現し、動原体の機能不全を示す所見が多数得られた。また興味深いことに、細胞分裂期に染色体と細胞質分裂の調節に同時にかかわるINCENP蛋白質の局在に変化をきたしていた。このように、高等真核細胞のRad21は、姉妹染色分体の接合を介して染色分体間の組換え修復に重要な役割をになっている一方で、姉妹染色分体の正常な分配による染色体安定性と正常な細胞周期の進行にも重要な役割をしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sonoda, E., Matsusaka, T., Morrison, C., Vagnarelli, P., Hoshi, O., Ushiki, T., Nojima, K., Fukagawa, T., et al.: "Scc1/Rad21/Mcd1 is required for sister chromatid cohesion and kinetochore function in vertebrate cells"Developmental Cell. 1. 759-770 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sonoda, E., Takata, M., Yamashita, Y.M., Morrison, C., Takeda, S: "Homologous DNA recombination in vertebrate cells"Proc Natl Acad Sci U S A. 98. 8388-8394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sonoda, E., Morrison, C., Yamashita, Y.M., Takata, M., Takeda, S.: "Reverse genetic studies of homologous DNA recombination using the chicken B-lymphocyte line, DT40"Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 356. 111-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada, T.Sonoda, E.Yamashita, Y.M.Koyoshi, S.Tateishi, S.Yamaizumi, M.Takata, M.Ogawa, O.Takeda, S.: "Involvement of vertebrate polkappa in Rad18-independent postreplication repair of UV damage"J Biol Chem. 277. 48690-48695 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, Y.M.Okada, T.Matsusaka, T.Sonoda, E.Zhao, G.Y.Araki, K.Tateishi, S.Yamaizumi, M.Takeda, S.: "RAD18 and RAD54 cooperatively contribute to maintenance of genomic stability in vertebrate cells"EMBO J. 21. 5558-5566 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morrison, C.Vagnarelli, P.Sonoda, E.Takeda, S.Earnshaw, W.C.: "Sister chromatid cohesion and genome stability in vertebrate cells"Biochem Soc Trans. 31. 263-265 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sonoda,E., Matsusaka,T., Morrison,C., Vagnarelli,P., Hoshi,O., Ushiki,T., Nojima,K., Fukagawa,T.: "Scc1/Rad21/Mcd1 is required for sister chromatid cohesion and kinetochore function in vertebrate cells"Developmental Cell. 1. 759-770 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sonoda,E., Takata,M., Yamashita,Y.M., Monison,C., Takeda,S.: "Homologous DNA recombination in vertebrate cells"Proc Natl Acad S ci U S A. 98. 8388-8394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sonoda,E., Morrison,C., Yamashita,Y.M., Takata,M., Takeda,S.: "Reverse genetic studies of homologous DNA recombination using the chicken B-lymphocyte line, DT40"Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 356. 111-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okada,T., Sonoda,E., Yamashita,Y.M., Koyoshi,S., Tateishi,S., Yamaizumi,M., Takata,M., Ogawa,O., Takeda,S.: "Involvement of vertebrate polkappa in Rad18-independent postreplication repair of UV damage"J Biol Chem. 277. 48690-48695 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita,Y,M, Okada,T, Matsusaka,T, Sonoda,E, Zhao,G,Y, Araki,K, Tateishi,S, Yamaizumi,M, Takeda,S: "RAD18 and RAD54 cooperatively contribute to maintenance of tenomic stability in vertebrate cells"EMBO J. 21. 5558-5566 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morrisoa,C, Vagnarelli,P, Sonoda,E., Takeda,S, Earnshaw,W,C: "Sister chromatid cohesion and genome stability in vertebrate cells"Biochem Soc Trans. 31. 263-265 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi