• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

イモリ網膜再生過程で機能する分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680807
研究機関奈良女子大学

研究代表者

荒木 正介  奈良女子大学, 理学部, 教授 (00118449)

キーワードイモリ / 網膜再生 / 色素上皮 / 器官培養 / ニューロン / BrdU / 組織間相互作用
研究概要

本研究の目的は、イモリの網膜再生の分子メカニズムを明らかにするために、網膜再生を再現できる器官培養法を新たに作ることと、その培養系を利用して網膜再生に関わる分子を明らかにすることである。これまで再生の分子メカニズム研究に相応しい培養実験系の報告がなかった。今回新たに、色素上皮を脈絡膜から分離せずにフィルター上で培養する方法を開発し、この培養条件下で多数の色素上皮細胞がニューロンへ分化転換することをニューロンマーカー(acetyted tubulin, syntaxin, Neu N, GABAなど)の抗体による免疫組織化学染色によって証明した。また、この過程がFGF-2によって非常に加速されることを明らかにした。さらに、BrdUの取り込みを調べることによって、培養開始後約5〜6日目にようやく増殖が開始すること、つまり細胞はすぐに分裂を開始しないことが明らかになったが、この時間は眼の中における再生の場合とほぼ同じ日数であることがわかった。このような実験から、この新しい器官培養は眼の中の網膜再生現象をよく再現していると言える。さらに、次の段階では色素上皮単独のシートを培養する方法を開発した。
その結果、色素上皮単独ではニューロンへの分化転換はおこらず、脈絡膜と再結合するとニューロンが分化する。このことは、色素上皮細胞の分化転換には脈絡膜という結合組織との相互作用が必要であることを示している。現在、この相互作用に関わっている分子を探索中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ikegami et al.: "Neural cell differentiation from netinal pigment epitheleal cells of the neut"Journal of Neurobiology. 50. 209-220 (2002)

  • [文献書誌] 荒木 正介: "網膜・視神経の発生と再生(分担)"中山書店. 266 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi