• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ショウジョウバエの神経発生におけるPDZタンパク質Pick1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

郷 正博  熊本大学, 医学研究科, 助手 (00304999)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードショウジョウバエ / PDZタンパク質 / 神経発生 / シナプス形成 / UAS-GAL4 / yeast two-hybrid
研究概要

ショウジョウバエを用いて、PDZ蛋白質としての結合特異性に類似性があり、特にシナプスの機能に関与することが予想されているPICK1とGRIPの解析を行った。胚におけるRNAの発現は、PICK1については中枢神経系に特異的であり、またGRIPについては筋細胞に特異的であった。それぞれの分子にtagを付加したコンストラクトをハエに導入したところ、PICK1は胚の神経細胞にその突起の先端を含む全体に不均一に局在すること、またGRIPは運動神経の終末部位にあたるポストシナプスに局在することがわかった。これらの結果はそれぞれの分子の神経筋接合のシナプス前後における機能を示唆した。またGRIPに対する抗血清を作製したところ、幼虫の中枢神経系においてほとんどすべての細胞に発現していることがわかった。このことはRT-PCRの結果、またGRIPのエンハンサートラップラインの発現からも確かめられた。また機能喪失型の表現型を見るために、パリンドローム型のDNAをUAS-GAL4システムによって発現させる方法によるRNA2重鎖法を行なった。その結果、PICK1、GRIP共に蛹期に致死となる効果が見られた。しかし現在GRIPについては変異体作製のために有用なP因子の系統を得ることができたので、それを用いて変異体作製の実験を行っている。またGRIPの標的分子を同定することを目的として、酵母のtwo-hybridのシステムを用いたスクリーニングを行った。現在その解析が進行中であるが、現時点で最も注目しているのは神経細胞においてシナプスの機能に関与すると考えられているNeurexinである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 郷 正博: "Notchシグナリングの神経突起成長における機能"実験医学. 19. 463-467 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. J. Go: "The function of Notch Signaling in the regulation of neurite development"Jikken Igaku. 19:4. 463-467 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi