体性感覚刺激は末梢から脊髄に入り、脊髄あるいは延髄で中継されて視床の後外側腹側核に到り、さらに大脳皮質一次感覚野で認識される。同時に視床髄板内核にも脊髄からの投射の部が終わることはよく知られている。この髄板内核は基底核群の入力核である線条体への投射源の一つでもある。そこで脊髄一髄板内核一線条体の投射が実際シナプスのレベルで証明できるかという問題と、髄板内核一線条体投射が線条体の投射ニューロンだけに終わるのか、あるいは介在ニューロンにも同じように終わるのかという二点について実験を行なった。 前者では脊髄に順行性標識物質(BDA;ビオチン化デキストランアミン)を、線条体に逆行性標識物質(WGA-HRP;麦芽レクチン結合西洋ワサビ過酸化酵素)を同一ラットに注入して髄板内核を観察した。後者では髄板内核にBDAを注入して軸索終末を可視化し、線条体ではコリン作動性介在ニューロンに特異的に発現するCaM-kinase phosphatase(CaM-KP)を免疫染色してマーカーとし、線条体を観察した。 前者では光学顕微鏡的にBDAで標識された投射線維終末が髄板内核の中心外側核(CL)に多数認められた。またその周辺には多数のWGA-HRPで標識されたニューロンが染色された。このような部位を電子顕微鏡下に観察したが、期待したほど脊髄からの投射線維終末がCLの線条体投射ニューロンとシナプスする像が観察できなかった。例数が少ないのか、実際の数が少ないのかさらなる検討を必要とする。一方CaM-KPで標識される線条体介在ニューロンの周囲には髄板内核からの投射線維終末のからむ光学顕微鏡像が得られており、電顕観察の準備が整ったところである。
|