• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

塞栓性虚血・血栓溶解再灌流後の血流動態と組織損傷

研究課題

研究課題/領域番号 13680816
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

黒岩 俊彦  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (80129832)

研究分担者 山田 一郎  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90182518)
キーワードCerebrai ischemia / recirculation / Mongolian gerbil / C57Bl / 6J mouse / neuronal death / cerebral infarction / MRI
研究概要

一過性脳虚血と再灌流による脳病変の性状について臨床の脳梗塞に近いモデルとして開発された塞栓性脳虚血・再潅流モデルおよび頸動脈一過性結紮モデルについて検討した。塞栓性脳虚血の実験にはC57B1/6Jマウスを用いの右外頚動脈より動脈圧の持続的モニターを行った。
血栓注入により虚血を作成、開始30分後より血栓溶解剤を頚動脈内に注入し血栓を溶解した。虚血前、再潅流6時間後、24時間後の神経脱落症状、自発運動量および歩行障害度の計測をした。脳を凍結しumbelliferone法による組織ATP量、3H leucineおよびオートラジオグラムによるタンパク質合成能及び脳血流量の画像化、TUNEL陽性細胞分布域マップの作成を行った。頸動脈一過性結紮モデルにはスナネズミを用い一側或いは両側艘頸動脈を5-20分間閉塞、虚血症状陽性の動物を選び、神経脱落症状の評価を虚血後最長4週間迄行った。
本年度は主に生化学的な指標と組織像および神経症状との対比を中心に検討した。神経脱落症状のスコアーは再潅流6,24時間後では徐々に増悪した。他の症状も同様の傾向であった。
タンパク質合成能低下域(%対側半球比)は6時間後に28.7±11.5,ATP量低下域は8.7±5.4であり再潅流24時間後は38.5±20.6,38.4±22であった。再潅流24時間後のTUNEL陽性細胞の分布域はタンパク質合成能低下域と良く一致した。ATP量低下域の大きさと神経症状には弱い相関を認めた。
以上の結果を局所脳血流量のデータと対比し、さらに頸動脈一過性結紮モデルの結果と比較検討した結果、塞栓性脳虚血・再潅流モデルは臨床例の脳虚血に病態が近い適切な動物モデルと考えられた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Nakane M: "Astrocytic Swelling in the Ipsilateral Substantia Nigra after Occlusion ofthe Middle Cerebral Artery in Rats"Am J Neuroradiol. 22. 660-663 (2001)

  • [文献書誌] Zhao F: "Characteristic changes in T2-value, apparent diffusion coefficient, and ultrastracture of substantia nigra-neuronal death in rats"Brain Reearch. 895. 238-244 (2001)

  • [文献書誌] Kuroiwa T: "Time course of postischemic stroke symptoms and delayed infarction after transient cerebral ischemia in gerbils--"Maturation Phenomenon in Cerebral Ischemia. Vol.4. 141-146 (2001)

  • [文献書誌] Ito U: "Ultrastructure and morphometry of astroglial mitochondria following temporary ischemia"Maturation Phenomenon in Cerebral Ischemia. Vol.4. 253-259 (2001)

  • [文献書誌] Hermann D: "Expression of redox factor-1, p53-activated gene 608 and caspase-3 messenger RNAs following repeated unilateral common carotid artery occlusion in gerbils"Neuroscience. 102. 779-787 (2001)

  • [文献書誌] Ishikawa S: "Evolution of cerebral ischemia induced by thromboembolism in rats"British Journal of Anaesthesia. 87(3). 469-476 (2001)

  • [文献書誌] Zhao F: "Ultrastruictural and MRI study of the substantia nigra evolving exofocal post-ischemic neuronal death in the rat"Neuropathology. 22. 91-105 (2002)

  • [文献書誌] Ishikawa S: "Apparent diffusion coefficient predicts mortality and ouotcome in rats with intracerebral haemodynamic disturbance"British Journal of Anaesthesia. 89(4). 605-613 (2002)

  • [文献書誌] Kuroiwa T: "Ultrastructure of postischemic edema and pseudonormalization of diffusion-weighted imaging"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 21 Suppl.. S450 (2001)

  • [文献書誌] Kuroiwa T: "MIRI and histopathological findings in experimental cerebral ischemia"Neuroscience Research. 25. S38 (2001)

  • [文献書誌] Kuroiwa T: "Pathophysiological and neuroimaging approach to cerebral ischemia"Neuropathology. 22. A3 (2002)

  • [文献書誌] 黒岩俊彦: "C57Bl/6Jマウス塞栓性脳虚血・再灌流モデルにおける抗酸化剤ebselenの効果の検討"神経病理学. 22 Suppl. 148 (2002)

  • [文献書誌] 黒岩俊彦: "脳梗塞の病態生理 (神経・筋疾患のとらえかた)"文光堂, 水澤英洋編. 431(294-307) (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi