• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メラニン凝集ホルモン受容体SLC-1を介する情報伝達系の分子的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680859
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

斎藤 祐見子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00215568)

キーワード摂食 / ペプチド / 受容体 / カルシウム
研究概要

本年度に本研究により得られた新たな知見は2点ある。
1.メラニン凝集ホルモンMCHは摂食調節機構の下流に位置する特に重要な"食欲誘起ホルモン"と考えられている。その受容体はオーファンGタンパク質結合型受容体MCHR_1(SLC-1)及びMCHR_2であることが近年同定された。MCHR_1はノックアウトマウスの解析により摂食に非常に重要な受容体であることが明らかになった。MCHR_1の第3細胞膜貫通ドメインに存在するアルギニン123がMCHとの結合に欠かせないアミノ酸であることは既に報告されている。一般的には第3細胞内ループにGタンパク質が結合することが知られているものの、他のどの部分のアミノ酸がMCHR_1を介した情報伝達や膜移行に必要なのかは未だ不明である。そこでsite-directed mutagenesisにより受容体変異体を作成し、細胞にトランスフェクション後、機能アッセイを行った。その結果、グリコシレーションに関係する細胞外アスパラギン残基(N23)が受容体の膜移行及びcalcium influxを経る情報伝達経路に特に重要な役割を果たすことが明らかとなった。この成果はFEBS lettersに発表した。
2.yeast-two-hybrid法及びバクテリアを用いた発現系によりSLC-_1C末端部分と結合する因子を脳由来ライブラリーから探索した。その結果、既知分子3つ、新規の脳特異的発現分子1つの単離に成功した。既知分子のひとつは哺乳類細胞系においてもSLC-1との結合が確認され、受容体の機能そのものにも影響を及ぼすことが考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Saito Y., et al.: "Functional role of N-linked glycosylation on the rat melanin-concentrating hormone receptor 1"FEBS Letters. 533. 29-34 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi