• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

楽譜の読み書きの脳内メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680881
研究機関昭和大学

研究代表者

河村 満  昭和大学, 医学部, 教授 (20161375)

キーワード楽譜 / 読み書き / 失音楽 / 文字
研究概要

〔目的〕脳病変例を対象に楽譜の読み書き機能を検討し、文字の読み書き機能と対比する。
〔対象・方法〕プロフェッショナルの音楽家の脳病変3例を対象とした。純粋失書1例、失読失書1例、ウェルニッケ失語1例に楽譜の読み書き障害のパターンと文字の読み書き障害のパターンを比較した。
〔結果〕3症例いずれにおいても、楽譜の読み書き障害のパターンと文字の読み書き障害のパターンは類似していた。
〔考察〕楽譜は感性的文字とたとえられることもあり、その脳内処理機構は重要な示唆をあたえる可能性があるが、今回の結果から、プロフェッショナルの音楽家では楽譜と文字は近似の脳内処理機構をもつことが明らかである。これは最近の脳活性化研究の結果とも一致する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takahashi N, Kawamura M: "Oral tendency due to frontal lobe lesion"Neurology. 57. 739-740 (2001)

  • [文献書誌] Takahashi N, Kawamura M: "Isolated hand palsy due to cortical infarction : localization of the motor hand area"Neurology. 58(In press). (2002)

  • [文献書誌] Ishihara K, Nishno H, Maki T, Kawamura M, Murayama S: "Utilization behavior as a white matter disconnection syndrome"Cortex. (In press). (2002)

  • [文献書誌] Kan Y, Kawamura M, Hasegawa Y, Mochizuki S, Nakamura K: "Recognition of emotion from facial, prosodic, and written verbal stimuli in Parkinson's disease"Cortex. (In press). (2002)

  • [文献書誌] Takahashi N, Kawamura M: "Pure topographical disorientation : the anatomical basis of topographical agnosia"Cortex. (In press). (2002)

  • [文献書誌] Ishihara K, Nonaka A, Fukui T, Kawamura M, Shiota J, Nakano I: "Lewy body-free nigral degeneration : a case report"J Neurol Sci. (In press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi