• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

頭頂連合野における三次元形態の視覚情報処理機構

研究課題

研究課題/領域番号 13680903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関日本大学

研究代表者

泰羅 雅登  日本大学, 医学部, 助教授 (50179397)

研究分担者 佐藤 暢哉  独立行政法人科学技術振興機構, 研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード立体視 / 両眼視差 / 面の傾き / 面の曲率 / きめ / サル / 頭頂葉
研究概要

面の傾きをコードする視差手がかりには,面全体に分布する「視差の勾配」手がかり,あるいは輪郭部分に生じる「幅視差」「方位視差」などがある.また,絵画的手がかりとよばれる,線遠近法やGibsonが指摘したきめの勾配も重要なてがかりである.これまでの我々の研究で,サルの頭頂間溝後方部(CIP領域)の面方位識別ニューロンは,種々の両眼視差手がかりを組み合わせて面の傾きをコードすることが明らかになった.さらに,絵画的な手がかりについて調べたところ面方位識別ニューロンは線遠近法手がかりや,肌理の勾配によって面の傾きをコードしていることがわかった.さらに,この領域には曲面に選択的に反応するニューロン群があり,三次元形態知覚の中枢である可能性を示唆する結果が得られた.
さらに,これらの面方位ニューロンが知覚に直接関係しているかどうかを調べるため,面の傾きの短期記憶に関係するのかどうか,面の傾きを判断して決定することに関係があるかどうかを,遅延見本あわせ課題を用いて調べた(学会誌等4).大多数のニューロンは遅延期間中に持続的な発火活動を示し,そのうち約半数は遅延期間中の活動が面方位に対して選択的な反応を示していた.また,多くのニューロンは刺激が見本刺激として呈示提示されるか,マッチ刺激として呈示されるのか,あるいはノンマッチ刺激として呈示されるのかによってその反応が変化した.したがってこれらの結果は,面方位識別ニューロンは知覚における面の傾きの短期記憶に関係しており,さらに,面の傾きを判断し決定することに関係していると考えられる.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Masato Taira: "Cortical areas related to attention to 3D surface structures based on shading : an fMRI study"Neuroimage. 14. 959-966 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ken-Ichiro Tsutsui: "Integration of perspective and disparity cues in surface-orientation-selective neurons of area CIP : Single unit recording and muscimol microinjection experiments"Journal of Neurophysiology. 86. 2856-2867 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ken-Ichiro Tsutsui: "Neural correlates for perception of 3D surface orientation from texture gradient"Science. 298. 409-412 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ken-Ichiro Tsutsui: "Short-term memory and perceptual decision for three-dimensional visual features in the caudal intraparietal sulcus (Area CIP)"Journal of Neuroscience. 23. 5486-5495 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masato Taira: "Temporal versus spatial working memory : an fMRI study"Proceedings of JSPS Symposium on Frontiers of Human Memory(2002). 71-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 泰羅雅登: "3次元世界を見る脳のしくみ"日本バーチャルリアリティ学会誌. 6. 12-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 筒井健一郎: "サルも絵画的手がかりから平面の傾きを知覚する"基礎心理学研究. 20. 57-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 泰羅雅登: "頭頂葉-ヒトとサルでの機能的homology-"脳の科学. 24. 945-956 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masato Taira: "Cortical areas related to attention to 3D surface structures based on shading : an fMRI study"Neuroirnage. 14. 959-966 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken-Ichiro Tsutsui: "Integration of perspective and disparity cues in surface-orientation-selective neurons of area CIP : Single unit recording and muscimol microinjection experiments"Journal of Neurophysiology. 86. 2856-2867 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken-Ichiro Tsutsui: "Neural correlates for perception of 3D surface orientation from texture gradient"Science. 298. 409-412 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken-Ichiro Tsutsui: "Short-term memory and perceptual decision for three-dimensional visual features in the caudal intraparietal sulcus (Area CIP)"Journal of Neuroscience. 23. 5486-5495 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masato Taira: "Temporal versus spatial working memory : an fMRI study"In the Proceedings of JSPS Symposium on Frontiers of Human Memory(2002). 71-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi