• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

SMXARI系統群を用いたウレタン誘発肺腫瘍感受性に関与する遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680911
研究機関名古屋大学

研究代表者

西村 正彦  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20073661)

研究分担者 大野 民生  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90293620)
日合 弘  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10073131)
キーワードマウス / 肺腫瘍抵抗性遺伝子 / 肺腫瘍感受性遺伝子 / 遺伝子マッピング / コンジェニック系 / リコンビナント近交系
研究概要

(1)肺腫瘍抵抗性遺伝子Par領域の限局のための実験操作 Quantitative Trait Loci(QTL)解析により発見した3番目の肺腫瘍抵抗性遺伝子Par3が第12染色体上のD12Mit52とD12Mit5の間の5cM内に存在すると仮定しこれら2つのマイクロサテライトマーカーでサンドイッチに挟む形で、ウレタン誘発肺腫瘍感受性のA/J系統に抵抗性のSM/J系由来のPar3領域を導入したA.SM-Par3と、抵抗性のSMXA24系統に感受性のA/J系統由来のPar3領域を導入したSMXA24.A-Par3という2種類のコンジェニック系統を育成した。コンジェニック系統育成過程において、Mit52とMit5を含む周辺の10個のポリモルフィックなマイクロサテライトマーカーをスクリーニングした結果、組換えの起こり易い部位と起こり難い部位があることが分った。組換えが起こり易いのはMit36とMit114の間、及びMit239とMit158の間であった。A.SM-Par3系統作成過程では、Mit114とMit239の間の9cMがSM由来の染色体断片に置換した系統と、Mit114とMit225の間で組換えを起こした系統とを確立し、更に導入染色体断片の短い系統を得るためA/J系への戻し交配を継続中である。
(2)新たな肺腫瘍感受性遺伝子の染色体マッピングのための実験開始 ウレタン誘発肺腫瘍感受性のSMXA8系統と抵抗性のSMXA24系統間でF1代を得て、FI同士の交配によりF2群を作成中である。生まれたF2マウスに対して生後4週齢で腹腔内に0.45mg/gBWの割合でウレタンを投与を開始した。投与したマウスは4ヶ月後に肺を剖検して肺表面の腫瘍数をカウントするために飼育中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Anunciado, R.V.VP., Nishimura M, Mori M, Ishikawa A, Tanaka S, Horio F, Ohno T, Namikawa T.: "Quantitative trait loci for body weight in the intercross between SM/J and A/J mice"Exp. Anim.. 50. 319-324 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi