• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

時期特異的な全身性遺伝子発現誘導トランスジェニックマウスシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680912
研究機関京都大学

研究代表者

大島 正伸  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40324610)

研究分担者 石川 智夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (70322162)
武藤 誠  京都大学, 医学研究科, 教授 (70281714)
キーワードトランスジェニックマウス / コンディショナル / テトラサイクリン / ドキシサイクリン / COX-2 / rtTA / TRE / ES細胞
研究概要

トランスジェニックマウスは、ある目的分子の生体内での役割を解析する手法として重要である。特に目的分子が機能する臓器が明らかでない場合、全身組織で目的遺伝子を発現させるトランスジェニックマウスが有用となる。しかし、そのようなプロモーターを用いた場合、胎仔期での発現が発生過程に影響をおよぼして胎生致死となる可能性が知られている。本研究では、ドキシサイクリン(DOX)の投与により発現が誘導されるTet-Onシステムを用いて全身組織での発現を可能としたトランスジェニックマウスの開発を目的とする。そのため、全身組織の細胞での発現が確認されている、ROSA26遺伝子プロモーターを用いて、DOX依存的に転写活性を示すrtTA(reverse tetracyclin transactivator)遺伝子発現トランスジェニックマウスを以下の2通りの手法にて作出した。
(1)ROSA26遺伝子プロモーターにrtTA cDNAを接続したDNAを用いて、受精卵にマイクロインジェクション法を行なう方法。
(2)ES細胞を用いた相同組み換えにより、rtTAへをROSA26遺伝子のエクソンに挿入し、得られたES細胞からキメラマウスを作出するノックインによる方法。双方の手法により作出した第一世代マウスは導入遺伝子を子孫に伝達した。これらのマウスの全身組織でのrtTA発現もRNAレベルで確認した。一方、DOX存在下でrtTAにより発現誘導されるTRE(tetracyclin response element)プロモーターに、COX-2遺伝子を接続して通常のマイクロインジェクション法を行ないトランスジェニックマウスを作出した。今後、これらの交配により目的の時期特異的全身性発現誘導トランスジェニックマウスを作製し、DOX投与によるCOX-2発現誘導について解析を施す。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi