• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

遺伝子導入動物における導入遺伝子構造と発現遺伝子産物の機能について

研究課題

研究課題/領域番号 13680913
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関九州大学

研究代表者

毛利 資郎  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40117271)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード遺伝子導入動物 / 導入遺伝子構造 / 導入遺伝子発現量 / 構造変換 / プリオン病
研究概要

プリオン病のモデル動物としての遺伝子改変マウスは、プリオン複製の仮説からすると、正常なプリオン蛋白質を過剰に発現する方が有利であると考えられる。実際にハムスターやマウス型のプリオン蛋白発現系マウスでは過剰発現による高感受性マウスの系統が樹立されている。我々は、ヒト・プリオンに対するバイオアッセイ系の確立を目指している。ヒト/マウスキメラ型プリオン蛋白質(キメラ型)を発現する遺伝子改変マウスは、ヒト・プリオンに対して高い感受性を示すことが判明したが、過剰発現になると抵抗性を示すことも明らかになった。次に、C末端までヒト型プリオン蛋白質を発現する、全ヒト型プリオン蛋白質遺伝子導入マウス、同じ導入ベクターを用いた全マウス型プリオン蛋白質遺伝子導入マウスについても検討した。その結果、全ヒト型マウスと全マウス型プリオン蛋白質遺伝子導入マウスでは共に発現量が高くなるにつれて感受性が高くなることが判明した。このことから、プリオン病モデル動物作製時の導入遺伝子のキメラ型遺伝子産物は、必ずしもプリオン複製の仮説にそぐわないことが推定された。このことは、導入遺伝子産物の一次構造がその機能発現に影響していることを示唆するものであった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kitamoto T.et al.: "Follicular dendritic cell of the knock-in mouse provides a new bioassay for human prions."Biochem.Biophys.Res.Commn.. 294. 280-286 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛利資郎: "プリオン病のモデル動物"神経研究の進歩. 47・1. 54-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛利資郎, 北本哲之: "ヒト・プリオンバイオアッセイ法の新展開"第121回日本医学会シンポジウム記録集プリオン病. 100-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura N.et al.: "Generation of antibodies against prion protein by scrapie-infected cell immunization of PrP^<0/0> mice."Hybridoma and Hybridomics. 22・4. 263-266 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh K.et al.: "Association of an 11-12 kDa protease-resistant prion protein fragment with subtypes of dura graft-associated Creutzfeldt-Jakob disease and other prion diseases."J.Gen.Virol.. 84. 2885-2893 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Gombojav A.et al.: "Susceptibility of Transgenic Mice Expressing Chimeric Sheep, Bovine and Human PrP Genes to Sheep Scrapie."J.Vet.Med.Sci. 65・3. 341-347 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitamoto T et al.: "Follicular dendritic cell of the knock-in mouse provides a new bioassay for human prions."Biochem. Biophys. Res. Commn.. 294. 280-286 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mohri S.: "Mouse models of prion disease for highly sensitive detection of infectivity."Advances in Neurological Sciences. 47(1). 54-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mohri S., Kitamoto T.: "New Application of Bioassay to Human Prion"Prion disease. 100-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura N. et al.: "Generation of antibodies against prion protein by scrapie-infected cell immunization of PrP^<0/0> mice."Hybridoma and Hybridomics. 22(4). 263-266 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoh K. et al.: "Association of an 11-12 kDa protease-resistant prion protein fragment with, subtypes of dura graft-associated Creutzfeldt-Jakob disease and other prion diseases."J. Gen. Virol.. 84. 2885-2893 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gombojav A. et al.: "Susceptibility of Transgenic Mice Expressing Chimeric Sheep, Bovine and Human PrP Genes to Sheep Scrapie."J. Vet. Med. Sci.. 65(3). 341-347 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi