• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

鍼治療による得気発生の客観的評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680922
研究機関東北大学

研究代表者

田中 治雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (40005400)

研究分担者 佐々木 和郎  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (20170665)
星宮 望  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50005394)
福元 剛智  東北文化学園大学, 科学技術学部, 助手 (00316449)
キーワード鍼灸治療 / 生体情報計測 / 皮膚の複素インピーダンス軌跡 / 得気
研究概要

本研究では,脳波,脈波,血圧,皮膚インピーダンス,皮膚温の各生体情報のなかで,刺鍼の効果が認められる場合に顕著な変化を示す生体情報の変化傾向の特徴及びパターンを各生体情報から抽出した指標により定量し,鍼治療効果の客観的評価方法を確立することを目的としている.
研究を進めていく上で,各生体情報から指標を抽出し,それらの変化傾向及び特徴の定量化が必要不可欠であるが,計測する各生体情報のうち,皮膚インピーダンスに関しては選定した指標の妥当性が十分に確認されていなかった.これまでの実験結果から,刺鍼の効果が認められる場合,皮膚インピーダンスには精神性発汗に起因する一過性の変動が頻繁にみられることがわかっている.
今年度は,まず,皮膚の電気的特性を詳細に表現可能な皮膚の複素インピーダンス軌跡の時間変化を高い時間分解能にて計測する手法及びインピーダンス軌跡の複素平面上における形状を特徴づける4つのパラメータのうち,精神性発汗に起因すると考えられる一過性の変動が顕著反映されるパラメータを見出すことを目的とした.
上述の目的を達成するために,皮膚の複素インピーダンス軌跡を精度良く高い時間分解能にて測定可能な新しい手法を考案した.また,その手法を用いて精神性発汗に起因するインピーダンス軌跡の一過性変動を計測した結果,その変動が顕著反映されるパラメータが2つあることが確認された.
今後は,今年度の研究によって得られた知見を実際の刺鍼実験に適用することが課題となる.その際,信頼性のある知見を得るために,多数の被験者において,温度と湿度といった実験環境を可能な限り制御した上で実験を行なう.さらに,計測した各生体情報のうち,刺鍼の効果が認められる場合に顕著な変化を示す生体情報の変化傾向の特徴及びパターンを各生体情報から抽出した指標により定量化し,鍼治療効果の客観的評価方法を確立する際の知見とする.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 根本和彦 他: "皮膚インピーダンスの測定に関する基礎的検討-電極面積と皮膚インピーダンスの関係-"平成13年度電気関係学会東北支部連合大会講演集. 115 (2001)

  • [文献書誌] 根本和彦 他: "皮膚の複素インピーダンス解析に関する基礎的検討"電子情報通信学会技術報告. MBE2001-111. 63-70 (2001)

  • [文献書誌] 福元剛智 他: "フーリエ級数を利用した皮膚の複素インピーダンス軌跡の測定"電子情報通信学会技術報告. MBE2001-111. 71-78 (2001)

  • [文献書誌] Takenori Fukumoto et al.: "A basic study about multi channel measurements of skin impedance locus"Proc. 23th Ann. Int. Conf. IEEE/EMBS. 7.4.4.5 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi