本研究は、『純粋理性批判』にいたるまでのカント理論哲学の発展史を、18世紀ドイツ哲学という文脈のなかに跡づけようとするものである。前批判期の諸著作や遺稿、講義録、書簡などを、当時の哲学者たちへのカントの応答として読み解くことで、カント哲学の歴史的な根源、いわばカントの現場の思索を再構成することを目標としている。 本年度の研究にもとづいて、「現象と空間--カント超越論的感性論における窃取モデルの論理」を発表したが、これは上記の研究課題の中間報告であり、ひとつのモデルケースとなる。この論文は、1770年の『感性界と叡知界の形式と原理』に現れる「窃取」「窃取的公理」「還元原理」などの一連の方法論的諸概念に着目して、そこから『純粋理性批判』の超越論的感性論の構造を読み解こうとしたものである。1770年論文の方法論的プロセスは、クルージウス的な経験的主観性の哲学原理に対する闘争から獲得されたものであるが、じつはここから、感性論における「超越論的観念性」「超越論的実在性」「経験的実在性」「経験的観念性」という四肢構造の骨格がうみだされたのである。以上のことから明らかになったのは、カントの感性論は、たんに空間時間をめぐる認識論的・存在論的議論にとどまるものではなく、むしろ18世紀哲学の形而上学的ポレーミクのさなかで、体系的におのれの立場を象ろうとした、その闘争の記録として読むことができる、ということであった。 来年度は、前批判期から『純粋理性批判』を照らし出す局面をさらに拡大して、自己意識の問題(演鐸論・誤謬推理)、アンチノミーの諸テーマ(その歴史的由来とカントによる変容的獲得)などについて、18世紀ドイツ哲学との対応関係を踏まえて描き出してみたい。
|