• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

18世紀後半のウィーンにおけるオペラの上演システム

研究課題

研究課題/領域番号 13710021
研究種目

奨励研究(A)

研究機関大分大学

研究代表者

松田 聡  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (60282547)

キーワードオペラ / ジングシュピール / ウィーン / ブルク劇場 / ケルントナートーア劇場 / モーツァルト / サリエリ / ヨーゼフ2世
研究概要

本年度はまず、1785年10月から88年2月にかけてケルントナートーア劇場を中心に行われたジングシュピールの公演について、上演日数とレパートリーを統計的に考察した。この時期、ウィーンではブルク劇場を中心とするイタリア・オペラの公演も行われていたが、このように2種類のオペラが宮廷劇場において並行して上演されたのは、ヨーゼフ2世統治下の同都市ではこのときだけである。そのような特徴的な公演の実態を明らかにするのが、この考察の目的である。考察の結果、ジングシュピールとイタリア・オペラはほぼ同じ頻度で上演が行われていたが、レパートリーの内実には違いがあり、ジングシュピールは限られた作曲家による新作と、以前からウィーンで上演されていた旧作とが繰り返し上演された点に特徴が認められた。さらに、その公演の実態から、モーツァルトのオペラ創作に関して不正確に捉えられていた点も明確にすることができた。以上の研究の結果は論文にまとめた。これは大分大学教育福祉科学部研究紀要に掲載予定である(来年度4月)。また、1786年2月におけるモーツァルトの《劇場支配人》とサリエリの《まずは音楽、それから言葉》の2作品の成立と、以上のようなウィーンにおけるオペラの公演の状況とが密接に関連するという予想のもとで、両作品を新たに解釈しなおす作業にも取り組んだ。これは現在、続行中であるが、その成果の一部は、2001年12月の鹿児島における全九州大学音楽学会で発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田 聡: "1785年10月〜88年2月のウィーンの宮廷劇場におけるジングシュピールの公演-上演日数,およびレパートリーに関する統計的考察-"大分大学教育福祉科学部研究紀要. 第24巻第1号. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi