• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マウスの聴覚性痙攣に与える幼児期騒音提示(プライミング)効果とその脳内機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13710051
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

坂本 敏郎  理化学研究所, 情動機構研究チーム, 研究員 (40321765)

キーワード聴覚性痙攣 / 下丘 / 電気刺激法 / NMDA受容体 / マウス
研究概要

本研究課題において2つの実験が行われ、学会や英文雑誌に報告された。これら2つの実験では、マウスの下丘内に電気刺激を与えて、聴覚性の痙攣と似た痙攣を生起させ、その痙攣が生起する閾値をつという手法をとった。
1つは、マウスの聴覚性痙攣のプライミング効果に下丘が重要な役割を果たしていることを明らかにした研究で、日本動物心理学会、日本神経科学会で発表、Brain Research誌に掲載された。マウスは幼児期に大きな音を聴かせると,数日後に同じ刺激を与えるテストで聴覚痙攣を起こしやすくなる.この聴覚痙攣のプライミング効果の脳内メカニズムはこれまでに明らかにされてこなかった。この研究によって、聴覚痙攣のプライミング効果は、下丘の興奮性の上昇によって生じることが示唆された.
もう1つは、下丘内のNMDAレセプターサブユニットNR2Aが聴覚痙攣の生起に重要な役割を果していることを明らかにした研究で、これも日本動物心理学会、日本神経科学会で発表、Molecular Brain Research誌に掲載された.下丘内のNMDAレセプターが聴覚痙攣の生起に関与することが知られていたが、NMDAのどのサブユニットが聴覚性の痙攣に関与しているかどうかは明らかにされていなかった。この研究によりNMDAレセプターサブユニットNR2Aが聴覚様の痙攣の生起と関係が深いこと示された。また遺伝子組み換えマウスの脳内メカニズムと行動との対応関係を調べるのに、この電気刺激法は有効な方法となることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Sakamoto, H.Niki: "Acoustic priming lowers the threshold for electrically induced seizures in mice inferior colliculus, but not in the deep layers of superior colliculus"Brain Research. 898. 358-363 (2001)

  • [文献書誌] T.Sakamoto, M.Mishina, H.Niki: "Mutation of NMDA receptor subunit epsilon 1 : Effects on adiogenic-like seizures induced by electrical stimulation of the inferior colliculus in mice"Brain Research : Molecular Brain Research. 102. 113-117 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi