• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

知的障害者のバランス障害の要因とそれに基づく教育支援に関する心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710058
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京学芸大学

研究代表者

奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (70280774)

キーワード知的障害者 / 自閉症 / ダウン症 / バランス / 歩行 / 速度 / 正確性
研究概要

知的障害者の身体バランス能力の低さは古くから指摘されている.また,測定的な場面(測定事態)と日常生活場面(日常事態)で発揮される能力が食い違うことがよく指摘されている.本年度の目的は,知的障害者における測定事態と日常事態でのバランス能力のディスクレパンシーの実態を明らかにして,その要因を探ることである.
具体的には,歩行の測定を取り上げた.測定事態の課題は,ゴールまでの普通歩行である.これは一般によく行われる歩行検査と同じ手続きである.一方,日常事態の歩行として,水の入ったコップをお盆にのせて,水をこぼさないようにしながら目的地まで歩行する.速く歩くことと丁寧にこぼさないように歩くことが同時に求められる課題である.
50名の知的障害者を対象とした.施設を利用している成人と養護学校生徒であり,顕著な感覚障害や運動麻痺などはない人たちである.歩行距離は3mとした.分析パラメータは歩行速度とこぼした水の量である
結果は以下の通りである.まず,自閉症のある知的障害者は歩行速度は速いのだが,こぼす水の量も多い傾向にあった.つまり,条件間であまり速度変化が見られないのである.このことから,自閉症者は文脈に応じて運動をコントロールすることの困難が示唆された.一方,ダウン症者は,歩行速度は遅いものの,丁寧にコップを運ぶ傾向にあった.ダウン症者の動作が緩慢なことはよく知られていて,これはこれまでは彼らの運動機能の低さと結び付けられているが,実際は丁寧な運動の遂行を優先するというダウン症者独特の心理的特性に関連している可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kokubun, M., Okuzumi, H. et al.: "Interpersonal and Intrapersonal variance of exponent of power function observed in grip strength task"Perceptual and Motor Skills. 93. 192-196 (2001)

  • [文献書誌] 田中 敦士, 奥住 秀之: "知的障害養護学校の職業学科における教育課程と指導内容をめぐる現状と課題"東京学芸大学特殊教育研究施設研究報告. 1. 21-28 (2002)

  • [文献書誌] 奥住 秀之, 他9名: "附属養護学校「発達障害相談グループ指導」における子どもの活動記録の試み"東京学芸大学紀要第1部門. 53. 259-266 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi