• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本人青年における「甘え」とアイデンティティ形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710071
研究種目

奨励研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

谷 冬彦  神戸大学, 発達科学部, 講師 (70320851)

キーワード甘え / アイデンティティ / 青年期
研究概要

本年度は,文献によって理論的整理をするとともに,量的・質的データを収集し,予備的研究を行った。以下には,データ収集から得られた知見について記載する。
「甘え」とアイデンティティの関連を検討したところ,「甘え」尺度の下位尺度である「直接的甘え」,「屈折的甘え」,「とらわれ」のうち,「とらわれ」と最も関連していることが示唆された。
次に,谷(2001b)の多次元自我同一性尺度(Multidimensional Ego Identity Scale ; MEIS)に関して,次の二つの検討を行った。
まず一つは,SEMによる確認的因子分析を行ったところ,谷(2001b)の結果と同様に,「自己斉一性・連続性」,「対自的同一性」,「対他的同一性」,「心理社会的同一性」の4因子を仮定することが適当であることが確認されたとともに,「自己斉一性・連続性」と「対他的同一性」との背後に「中核的同一性」,「対自的同一性」と「心理社会的同一性」の背後に「心理社会的自己同一性」という,2次因子を想定するモデルを仮定する可能性も示唆された。
もう一つとして,独立した二つのサンプルによるデータを収集し,それぞれに関して,k-means法によるクラスター分析を行った。両サンプルは,地域性も異なるにも関わらず,ほぼ同一の4クラスターが得られた。このことから,MEISによって,安定した4群に分けうることが示唆された。
今後は,このような同一性の構造的性質や類型的性質の両面から,「甘え」との関連を捉えてゆくことが課題であろう。
また,予備的データとして,面接データを収集した。面接データは,ナラティヴ的構成がなされる傾向があるが,むしろそのナラティヴ的な性質に着目することによって,「甘え」とアイデンティティの関連性について研究してゆくことも,今後の課題として考えられた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi