• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メキシコにおける先住民統合教育から多言語・多文化教育への変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710157
研究機関広島大学

研究代表者

青木 利夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40304365)

キーワードメキシコ / 先住民教育 / 多言語教育 / 多文化教育 / 二言語教育 / 多文化教育
研究概要

本年度は昨年度に引き続き、メキシコにおいて、20世紀半ばの先住民教育に関する文献・史料の調査・蒐集をおこなった。とりわけ、メキシコ教育省歴史文書館を中心とした史料調査によって、教育省担当局による公文書をはじめ、実際の教育活動を担った農村教師や視学官の報告書やその他の公文書、および住民の請願書や陳情書などの貴重な一次史料を入手した。そして、入手した文献・史料から、二言語・二文化教育が導入された経緯とその背景を探るとともに、住民が二言語・二文化教育に対してどのような主張をしていたのかを検討した。当初は、先住民がスペイン語のみを使用した一方的な「統合教育」に反対し、独自の言語や文化の重視を主張して母語の使用を求めたのではないかという仮説を立てていた。しかし、二言語教育を導入しようとする当局に対して、スペイン語を重視した教育を求める住民の請願書が存在した。そこからは、独自の言語や文化を守ることとはべつに、スペイン語を公用語とするメキシコ社会のなかで生きていくために現実的な判断をしてきた住民の姿が浮かび上がってきた。ただし、今回入手できた史料はごく限られたものであり、今後さらなる史料の発掘が必要である。その点を考慮して、この研究成果は、所属機関の紀要に研究ノートとして発表した。その際、本研究課題にかかわる日本国内の研究が少ないことから、メキシコの二言語・二文化教育に関する日本の研究を整理した。また、この時代の先住民政策に深く関与した人類学者マヌエル・ガミオによる著作の翻訳を昨年より継続してきたが、本年度はこれを終了し、いずれ発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青木利夫: "メキシコにおける二言語教育と住民の教育要求"地域文化研究. 28. 71-90 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi