各地から出土した弥生・古墳時代の銅鏃について、出土状況、形態、法量、年代などを、報告書等から集成し、今年度購入したパーソナルコンピューターを用いて、データ化を行なった。また、集成を行った資料の内、実際に観察が必要と思われたものについては、その資料を保管する各地の埋蔵文化財センター、博物館、研究機関等に赴き、詳細な観察を行なった。その際に、同じく今年度に購入した実測用具、デジタルカメラで、実測図の作成、写真撮影を行ない、パーソナルコンピューターを用いてデータ化するとともに、プリンターで印刷し、資料化した。 以上の作業を通じて、本年度は、研究の基礎となる資料のデータ収集を、ある程度、達成することができた。特に、従来古墳時代の銅鏃については、古墳から出土する銅鏃のみが研究対象とされ、集落から出土する銅鏃については、ほとんど取りあげられることがなかったが、それらの資料についても収集し、検討の材料とすることができた。 来年度も引き続き、未収集の資料の収集や、実際に資料を実見し、実測図の作成や写真撮影等を行なって、資料のデータ化を完了する。さらに、その作業をもとに、弥生・古墳時代の銅鏃の製作技術、地域性、工人の動態等について検討し、弥生時代から古墳時代における、銅鏃の生産・流通体制の変化の実体を明らかにする。
|