国内の各地の図書館(国会図事館・官内庁書陵部・内閣文庫・前田尊経閣文庫・東京国立博物館・京都大学図書館・東京大学史料編纂所・東北大学図事館・無窮会図書館・静嘉堂文庫・東京都立中央図書館・国文学研究資料館)を訪問し、また、地方図書館蔵本の紙焼写真を取り寄せることにより、鎌倉から室町時代成立の年代記の伝本を『皇代暦』・『一代要記』・『皇帝紀抄』を中心に調査し、簡単な目録(中世年代記仮簡易目録)を作成した。 その中で、特に中世文学と関係の深い、『神明鏡』・『皇代暦』・『王年代記』・『改暦雑事記』・『年代記配合抄』・『年号次第』を見出し、日記等の古記録との比較から、その成立と、軍記等の中世の文学との関係を明らかにした。具体的には、(1)『皇代暦』が『平家物語』の典拠である可能性を、「木曾登山」において諸本と比較検討し、論証した。これは同時に従来、後出性を指摘される南都本『平家物語』の古態性について、再検討を求めることになる。 (2)『神明鏡』・『王年代記』が四部合戦状本『平家物語』を引用し、その欠脱部を補なひ、部分的に古態を有することを論じた。 (3)『年号次第』と『平家物語』の異同を対照し、両文献に記事の配列が中心の、年代記性が共通することを指摘し、『平家物語』が既成の未知の年代記を下敷きにして居る可能性を明らかにした。 (4)『王年代記』と四部合戦状本『平家物語』・『平家打聞』・『平家族伝抄』・妙本寺本『曾我物語』・『神道集』・『王代記』とを比較し、その本文の関係について究明した。
|