• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

現代日米カリブ文学における比較家族文化論-カルチュラル・スタディーズの視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 13710286
研究機関関西学院大学

研究代表者

橋本 安央  関西学院大学, 文学部, 助教授 (60300274)

キーワードアメリカ文学 / 日本文学 / カリブ海文学 / カルチュラル・スタディーズ / 暴力 / 植民地主義 / 家族論
研究概要

New York Public Libraryにてハーマン・メルヴィルおよびその親族を含めた書簡類を閲覧し、メルヴィルの一族にたいする自尊心と、没落した自身の家族にかんする劣等意識が微妙に絡み合うさまを見ることができた。この成果は、論文「楽園のあちら側」にて一部発表し、また近刊の共著書『共和国の振り子』にて、さらに詳細に論じている。
また樋口一葉、岡本かのこを読みながら、同時に高橋和巳、島尾敏雄などの日本の男性作家と比較した上で、男女の性愛観と恋愛観、家族観にひそむ諸相を、論文「時間の光芒」および論文「最後の箱舟」でまとめあげた。現代アメリカ作家については、ジョン・アップダイクおよびカート・ヴォネガット、トマス・ピンチョンを読むことに専念した。メルヴィルと比較した上で暴力意識のアメリカにおける普遍性を抽出し、現代日本文学との比較検討を試みたが、その成果はまだまとまっていない。
さらにカリブ女性作家をより幅広く読むことで、メルヴィルと植民地主義の主題と家族のそれとが絡みあうさまを追求した。この成果は論文「楽園のあちら側」と共著書『共和国の振り子』に取りこまれている。また、2003年12月発行予定のポストコロニアリズムをめぐる共著書『ポストコロニアル文学の現在』(仮題・晃洋書房)で、カリブ女性作家ジャメイカ・キンケイドをターゲットに、同様の主題を堀り下げることになっている。これら一連の研究過程で、キンケイドの小説『母の自伝』および『ミスター・ポッター』の翻訳作業も進めたが、現在のところ出版社が見つかっておらず、まだ刊行できないでいる。現代アメリカ作家とカリブ作家にかんする比較研究が、今回残された課題であるといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 橋本 安央: "時間の光芒--『悲の器』"羚. 第7号. 12-34 (2003)

  • [文献書誌] 橋本 安央: "楽園のあちら側--『タイビー』における風景描写と主体の変容"英米文学. 第47巻第1・2号. 55-70 (2003)

  • [文献書誌] 橋本 安央: "最後の箱舟島尾敏雄『死の棘』を読む"英語青年. 5月号(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 橋本 安央他(共著): "共和国の振り子"英宝社(近刊)(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi