• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

コミュニケーション過程・役割分担としての行政裁量統制

研究課題

研究課題/領域番号 13720008
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

山本 隆司  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (70210573)

キーワード行政裁量 / 科学技術 / 規格 / 行為形式論
研究概要

今年度は、科学技術に関する行政裁量統制論の研究の前提作業として、科学技術に関する知識の所在と情報の流れの実態、および知識の創出と情報の流通を促す法制度について、工学の研究者と学際的な討論をしつつ考察した。特に、日本の行政機関では概して、科学技術に関する判断の素材となる過去のデータが十分収集・蓄積されていないこと、自分で判断する能力を持つ人材が不足していること、さらに、刑事制裁の可能性ゆえに、将来に向けて実効的な対策を講ずる目的で関係者から情報収集するのが難しい場合が多いこと、等を把握した。また、知識と情報を分散的・分権的に収集し蓄積することによって公益を実現する法システムの例として、ヨーロッパ法における工業製品の安全性検査、信認、認証の制度を分析した。国が直接規制を行うのではなく、民間の、国際的な連関を持つ規格が第三者機関や私的主体のとるべき組織・手続を定めて、安全性に対する公衆の「信頼」を制度化するというコンセプト、そしてこうした規格の具体的内容が一部行政手続の法理と共通していること、を整理できた。来年度は、第1に、今年度に得られた知見をもとに、科学技術に関する行政裁量統制の方法を具体的にモデル化したい。第2に、日本やヨーロッパ諸国の判例を分析して、行政上の行為形式論と行政裁量論とを結びつける理論的な試みを行いたい。ドイツで最近出版された教授資格申請論文が、考察の参考になろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 総務省大臣官房企画課: "『公的領域の多元化と行政に関する調査研究報告書(平成12年度)』 (山本分担執筆部分「工業製品の安全性に関する非集権的な公益実現の法構造」)"総務省大臣官房企画課未定(山本分担執筆箇所は21頁). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi