• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高励起分子スペクトルによる動的収縮期にある高密度分子ガス塊の探査

研究課題

研究課題/領域番号 13740126
研究機関名古屋大学

研究代表者

大西 利和  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30314058)

キーワード分子雲 / 星形成 / 電波天文学
研究概要

本年度は「なんてん」を用いていくつかの領域(Orion, Monocles, Carina)において、C^<18>O, HCO^+, H^<13>CO+(J=1-0)分子スペクトルでの高密度分子雲探査を行い、星形成の可能性が高い分子雲をいくつか検出した。また、パイプ星雲内に存在する小規模星団形成領域、B59、に対する野辺山45m望遠鏡のH^<13>CO^+観測から、原始星形成段階以前の10太陽質量程度の超高密度分子雲ガス塊を検出した。そのスペクトルが極めて強いことから、おうし座で発見したMC27の様な、原始星コア形成直前に非常に近いガス塊が存在している可能性が極めて高く、早期のサブミリ波による観測が必要不可欠である。既に形成されている原始星はこのガス塊を取り囲むように存在しており、このことは、同じ分子雲コアの中でも必ずしも星が全て同時期に形成されるわけではないことを示している。また、フランスのP. Andre氏(Service d'Astrophysique, CEA/DSM/DAPNIA)、MPIの立原研吾氏との共同研究で、IRAM 30m鏡を用いたサブミリ波117素子ボロメータMAMBO2による、おうし座、へびつかい座、B59領域の高密度ガス塊方向のサブミリ波連続波観測を始めた。この観測により、MC27に近い段階の候補天体を2,3見つけることが出来た。これらの天体については、高励起の分子スペクトルによる観測を予定している。
もともと予定されていた「なんてん」の主鏡交換作業が来年度に再延期になったため、200GHz帯の受信器を同望遠鏡に設置することは出来なかった。しかし、230GHzの受信器については、実験室での開発は終了し、大気観測用の受信器として常時稼働するようになった。主鏡交換作業終了後、直ちに搭載することは可能になった。このような状況のため、高密度分子雲の高励起分子線スペクトルによる観測は出来なかったが、上で述べたように、45m鏡、MAMBO2などを用いた観測により、星形成直前の分子ガス塊の性質を詳しく調べることが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Onishi, T.: "A Complete Search for Dense Cloud Cores in Taurus"Astrophysical Journal. 575. 950 (2002)

  • [文献書誌] Tachihara, K.: "Statistical study of C^<18>O dense cloud cores and star formation"Astronomy & Astrophysics. 385. 909 (2002)

  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "High-Latitude Molecular Clouds in an HI Filament toward MBM 53, 54, and 55 Complex ; Existence of H_2 Cloud with Low-CO Intensity"Astrophysical Journal. (Accepted). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi