• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

格子QCD数値計算によるカイラル対称性と核子の諸性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740146
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 勝一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60332590)

キーワード量子色力学 / 格子ゲージ理論 / カイラル対称性 / 核子 / 励起状態 / 構造関数
研究概要

1)中性子ベータ崩壊定数は格子QCD数値実験を用いた核子構造関数の研究をする上でその数値計算の信頼度の指標となる重要な物理量である。しかしながら長年、格子QCD数値実験では実験値を再現することができなかった。この問題に対してカイラル対称性を厳密に格子上で取り扱うことのできる新しいフェルミオンの定式化:Domain Wall Fermionを用いて取り組んだ。この中性子崩壊定数は軸性カレントを核子状態で挟んだ行列要素として定義されることからも推察できるようにカイラル対称性の自発的破れに伴う南部-ゴールドストンボソン(パイオン)と直接結合する行列要素である。このことからパイオンのコンプトン散乱長さよりも充分大きな物理的な空間サイズを用いて数値実験をしなければ実験値を再現できないことを示し、核子構造関数の数値実験における、有限体積効果の考慮の重要性を指摘した。
2)核子と全く同じ量子数を持つ放射励起状態(ローパー共鳴)のような場合は、ハドロンの虚時間2点相関関数の虚時間遠方での振るまいからハドロンの質量を求めるという従来からの方法では難しい。本研究では、最近の発展著しい最大エントロピー法を活用して、格子QCD数値計算によってもたらされたハドロンの虚時間2点相関関数から直接ハドロンのスペクトル関数を導出することに成功した。得られたスペクトラル関数の解析により、ローパー共鳴状態はクォーク3体の状態が支配的であることが判明した。また、有限体積効果についても調べ、ローパー共鳴状態が基底状態(核子)よりも有限体積効果に非常に敏感であり、かなり広がりを持った状態であることを指摘した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Sasaki: "Bayesian Approach to the First Excited Nucleon State in Lattice QCD"Nuclear Physics B (Proc. Suppl.). 2003.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi