• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高エネルギー素粒子衝突過程における標準模型を越える物理の現象論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740149
研究種目

奨励研究(A)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

蠎 基哲  お茶の水女子大学, 理学部, 講師 (10323859)

キーワード標準模型 / 超対称標準模型 / レプトン・フレーバー / 異常磁気能率
研究概要

1.米国のブルックヘブン国立研究所で行われた実験で、ミュー粒子の異常磁気能率(gμ-2)の測定値が標準模型の予言よりも2.6σ大きいという報告を受け、これを超対称標準模型の枠内で理解する事を試みた。関与する超対称粒子の質量に対して、実験データから得られる上限値、下限値を求めた。また、LEPやSLCにおける電弱精密測定実験データから得られる、超対称標準模型のパラメータ空間に対する制限を求めたところ、(gμ-2)の実験データを説明できるような超対称標準模型のパラメータ空間では、精密測定実験データに対するフィットが他の領域に比べて良くなると言うことを指摘した。
2.超対称模型における、フレーバーを変える中性カレント(FCNC)やCP非対称性の問題などを解決するアイデアの一つとして提案されているdecoupling solutionという模型に基づいて(gμ-2)及びレプトン・フレーバーを破る過程との相関を調べた。現在得られている、τ→μγの分岐比に対する上限値を満たしながら同時に(gμ-2)の実験データを説明できるパラメータ領域が存在する事を指摘した。
3.Arkani-Hamedらによって提唱された"deconstruction"のアイデアを応用し、現在の4次元時空が漸近的に3次元時空と一つの離散化された空間次元からなるという可能性に対する現象論的制限を調べた。最も簡単な例としてQEDを考え、その有効ラグランジアンからe^+e^-→γγ過程の散乱断面積を求めた。LEP2で与えられている実験データと比較したところ、離散化された空間次元の格子間隔αに対して1/α>460GeVという制限を得た。また電子・陽電子リニア・コライダー実験において期待される、αに対する制限を調べた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] G.C.Cho, et al.: "THE STAU EXCHANGE CONTRIBUTION TO MUON G-2 IN THE DECOUPLING SOLUTION"Physics Letters. B529. 117-123 (2002)

  • [文献書誌] G.C.Cho, et al.: "SUPERSYMMETRIC CONTRIBUTIONS TO MUON G-2 AND THE ELECTROWEAK PRECISION MEASUREMENTS"Physics Letters. B514. 123-130 (2001)

  • [文献書誌] M.AOKI, et al.: "LARGE EFFECTS ON B_s-B^^-_s MIXING BY VECTORLIKE QUARKS"Physical Review. D64. 117305 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi