• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

層状有機物質における圧力、次元性、バンド充填率の制御による超伝導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740203
研究種目

奨励研究(A)

研究機関埼玉大学

研究代表者

谷口 弘三  埼玉大学, 理学部, 助手 (50323374)

キーワード有機超伝導体 / 超伝導 / 圧力効果
研究概要

申請課題「層状有機物質における圧力、次元性、バンド充填率の制御による超伝導の研究」の研究遂行において、本年度は、有機伝導体の合成、測定装置の開発、及び、測定等を行った。本研究の準備段階としての有機伝導体の合成は、合成設備の拡充を早期に行い、数種類の有機伝導体の合成を行った。特に、合成条件の追及に力を入れ、ある種の物質では、3〜5mg程度の有機伝導体としては、比較的大きな単結晶の育成が、再現よくできるようになった。これにより、比熱や磁化率などのバルクの測定に高感度なデータが得られることが期待できる。このような、合成設備の拡充には、本研究費が必要不可欠であった。また、測定装置の開発は、現在、2〜4の試料の電気抵抗測定が同時に行える装置を開発中であり、ほぼ完成している。また、熱起電力測定装置の開発が終了し、予備的データも得られた。実際の測定については、このような装置で測定する以外に、平行して、外部施設の共同利用等を利用し、実験データを収集している最中である。特に、有機伝導体では、ほとんど例がない、4〜8Gpaといった超高圧領域での電気抵抗測定に成功し、重要な結果もでている。具体的には、層状有機伝導体θ-(BEDT-TTF)_2CsCo(SCN)_4において、圧力誘起CDWを電気抵抗で観測し、これが8GPaといった、超高圧下においても、安定に存在していることを示唆する結果を得た。この結果は、次回の物理学会で報告する予定である。以上のような準備段階、及び予備実験の段階は終了し、来年度は、申請課題の中心テーマの解明を目指し、研究を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Nakazawa, H.Taniguchi et al.: "Thermodynamic studies of electron correlation effect on organic salts based on BEDT-TTF and DCNQI molecules"J.Phys.Chem.of Solids. 62. 285-288 (2001)

  • [文献書誌] M.Maksimuk, K.Yakushi, H.Taniguchi et al.: "The C=C stretching vibrations of lc-(BEDT-TTF)_2Cn[N(CN)_2]Br and its isotope analogues"J.Phys.Soc.Jpn.. 70. 3728-3738 (2001)

  • [文献書誌] T.Itou, H.Taniguchi et al.: "Electronic state of (DI-DCNQI)_2Ag with Cn doing or underpressure"Synth.Met. 120. 835-836 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi