• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

強相関電子系における多重臨界現象

研究課題

研究課題/領域番号 13740206
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

村上 修一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30282685)

キーワード強磁性 / ホウ化物 / 励起子 / 電気磁気効果 / マンガン酸化物 / 巨大磁気抵抗
研究概要

ホウ化物Ca_1-_xLa_xB_6に見られる強磁性は、高いキュリー温度、非常に小さいモーメント、強磁性の見られるxの範囲が非常に狭いことなどの特異性をもち注目されている。本年度の研究では、この強磁性を励起子の凝縮によるものとしてギンツブルグ・ランダウ理論に基づいて解析した。その結果、母物質CaB_6では時間反転対称性、空間反転対称性ともに破れているが、それらの積は保存しているという対称性を持つことが分かり、その結果として電気磁気効果やマグネトカイラル効果、第2高調波発生といった種々の効果を予測した。これらを実験で観測することにより、本研究の結論を実証できる。励起子凝縮が起こっている物質は40年以上も探索されているが1つもまだ確認されておらず、本物質で励起子凝縮が確認されれば最初の例となり意義も大きい。
またマンガン酸化物における巨大磁気抵抗効果について、これを多重臨界現象が引き起こす大きなゆらぎによるものとして、実験の解析を行った。具体的には、温度やバンド幅を変えた時の磁化曲線を縦軸、横軸のとり方を変えてプロットしなおすと、温度やバンド幅によらずある普遍的な曲線に乗るという予測が立つ。それを実験データについて実行した結果、この理論がよく成立することがわかった。この結果はゆらぎを無視した平均場理論では説明できず、強磁性と電荷・軌道秩序との間の競合に由来するゆらぎが大きいことを意味する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shuichi Murakami: "Theory of Ferromagnetism in Ca_1-_xLxB_6"Physical Review Letters. (掲載予定).

  • [文献書誌] Shuichi Murakami: "Lattice Distortion and Ferromagnetism in Ca_1-_xLa_xB_6"Journal of Physics and Chemistry of Solids. (掲載予定).

  • [文献書誌] Shuichi Murakami: "Lattice Distortion and Ferromagnetism in Ca_1-_xLa_xB_6"Journal of Physical Society of Japan. (掲載予定).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi