• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

大気中六フッ化硫黄の高精度測定とその循環の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740276
研究種目

奨励研究(A)

研究機関宮城教育大学

研究代表者

菅原 敏  宮城教育大学, 教育学部, 助手 (80282151)

キーワード六フッ化硫黄
研究概要

今年度には、大気中六フッ化硫黄濃度の高精度分析システムの開発に重点を置き、以下のことを実施した。第一に、汎用ガスクロマトグラフ(Agilent製HP6890)を、六フッ化硫黄分析用に改造し、最適な分離条件を見つけ出した。キャリアーガスには超高純度窒素を用い、さらにごくわずかのハイドロカーボン類も除去するようにトラップを用いた。汎用パーソナルコンピュータで動作する独自の波形処理プログラムを開発し、サンプル導入から、分離分析、波形処理、データ保存までを自動化することができた。分析の繰り返し精度は0.2pptv(1σ)であり、大気中の変動を捕らえるために十分な精度である。第二に、六フッ化硫黄濃度の正確な決定に不可欠な標準ガスを整備した。3〜150pptvまでの一次標準ガス7本と、1〜7pptvの作業用標準ガス3本を整備し、独自の濃度スケールを確立した。同時に、重量法で製造された高濃度標準ガスと超高純度空気を、ダイナミックダイリューション法によって希釈混合し、ゼロから5pptまでの標準ガスの連続的な製造を可能にした。これを用いて、開発したガスクロマトグラフシステムの線形応答性を確認した。第三に、開発した測定システムと標準ガスを用いて、実際の大気サンプルの系統的な観測を開始した。航空機および船舶観測に実績のある東北大学理学部大気海洋センターと協力し、日本上空の対流圏内を高度別に、また太平洋上を南北両半球にわたって緯度別に、空気試料を採集し、その六フッ化硫黄濃度の定期的な観測を始めた。特に太平洋西岸を南緯40度から北緯30度まで緯度5度ごとに観測した結果からは、明瞭な濃度の南北勾配が見られ、南北両半球の濃度差はおよそ0.1〜0.2pptv程度になることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Sugawara, et al.: "Reconstruction of past variations of S^<13>C in atmospheric Co_2 from its vertical distribution observed in firh"Proceedings of the 6th international Carbon Dioxide Conference. I. 194-196 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi