• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

電子的に安定化された新規含高周期14族元素ベンゼン類の創製と物性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13740359
研究種目

奨励研究(A)

研究機関学習院大学

研究代表者

南条 真佐人  学習院大学, 理学部, 助手 (50302352)

キーワード芳香族化合物 / ジゲルマベンゼン / X線結晶構造解析 / 核磁気共鳴スペクトル / ジメタラベンゼン
研究概要

ベンゼン環骨格の1,4-位に2個のゲルマニウムを導入した不安定とされるジゲルマベンゼンの合成研究を行った。すなわち、2,3,5,6-テトラフェニル-1,4-ジゲルマシクロヘキサ-2,5-ジエン(1)にTHF中、-40℃でt-ブチルリチウムを作用させたところ、1の白色固体は消失し、赤色溶液となった。そのまま反応溶液を室温まで昇温させ、トリメチルクロロシランを加えて反応混合物を捕捉したところ、瞬時に赤色は消失して無色となり、生成物は2個のゲルマニウム上にエチレンが架橋してそれぞれトリメチルシリル基が導入された1,4-ビス(トリメチルシリル)-2,3,5,6-テトラフェニル-1,4-ジゲルマビシクロ[2.2.2]オクタ-2,5-ジエン(2)が得られた。2は各種NMR、元素分析およびX線結晶構造解析により同定した。この捕捉生成物は反応系中にジゲルマベンゼンが生成していることを強く示唆するものである。また、ジゲルマベンゼンが発生していると考えられる赤色溶液にスチルベンを作用させ、引き続きトリメチルクロロシランで捕捉したところ、スチルベンが1,4-位のゲルマニウム上に付加したビシクロ[2.2.2]オクタ-2,5-ジエン類縁体も単離することができた。この研究成果は化合物が極めて嫌気性のために、当補助金により購入した高真空排気装置の活躍が無ければ成し得なかったと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Dynamics of the Excited State of Polysilane Denclrimers : Origina of the Broad Visible Emission of Branched Silicon Chains"The Journal of Physical Chemistry A. 105・26. 6436-6442 (2001)

  • [文献書誌] Kunio Mochida: "Preparation and Reductive Elimination of Digermylpiatinum Complexes"Main Group Metal Chemistry. 24. 647-652 (2001)

  • [文献書誌] Masato Nanjo: "Reactivities of Triethylgermylborate in Methanol"Chemistry Letters. 2001・10. 1086-1087 (2001)

  • [文献書誌] Masato Nanjo: "Preparation and Characterization of Tris (Trismethylsilyl) germylzinc Chloride and Bis[tris (trimethylsilyl) germyl]zinc"Chemistry Letters. 2002・1. 108-109 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi