• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

不斉置換基を有するシリレンへの立体選択的付加反応

研究課題

研究課題/領域番号 13740362
研究機関東京工業大学

研究代表者

三治 敬信  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (00287484)

キーワードシリレン / 不斉誘導 / 光反応 / ジアステレオマー / エナンチオマー
研究概要

不斉置換基を有するシリレンをデザインし、これとアルコールとの反応において立体選択的に付加反応が進行するのか研究を行った。すなわち、不斉置換基としてフェニルエチル基を有するトリシランをt-ブチルアルコール存在下、ヘキサン中、254nmの光照射を行ったところ、シリレン捕捉生成物であるジアステレオマー混合物の二種類の異性体として観測され、しかも異性体の偏りが観測された。この時、この異性体比はケイ素上の置換基、アルコールの大きさ、あるいは反応温度に依存した。立体構造については、^1H,^<13>C及び^<29>SiNMR、HCCOSEYおよびNOE差スペクトル、またX線構造解析などを用いて解析した。これらの結果よりアルコールがシリレンに攻撃する際、隣接不斉炭素上の置換基の立体を区別し、最も立体障害の少ないメチル基-プロトン間からアルコール酸素が攻撃し、ケイ素上に不斉誘導が起こる事がわかった。さらに、置換基に酸素あるいは窒素原子などシリレンの空のp軌道に対し配位可能な基を有するシリレンとアルコールとの付加反応においては、先の場合と異なりジアステレオ選択性が逆転した。これらの例は、14属二価化学種の反応において不斉誘導を示した初めての例となった。またこのアイデアをさらに展開し、異なる置換基を有するプロキラルシリレンとアルコールとの反応においてエナンチオ選択性が発現するのか試みた。この場合、未だ不十分だがまずアルコールとして光学活性アルコールとの反応においてエナンチオ選択性が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Sakurai: "Intermolecular Dimerization of silylenes Leading to Novel Cyclic Disilenes"Chem. Lett.. 31. 22 (2002)

  • [文献書誌] T.Sanji: "Diastereoselective Addition of Alcohol to Diastereotopic Silylenes"J. Am. Chem. Soc.. 125. 3216 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi