• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

超単分散金ナノ粒子低次元超格子の創製と単電子トンネル素子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13740392
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

寺西 利治  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (50262598)

キーワード金ナノ粒子 / 粒径制御 / 低次元超格子 / 平面一次元鎖列 / 二次元超格子 / 固相熱処理 / テンプレート法 / 単電子トンネル素子
研究概要

昨年度報告した微細金ナノ粒子の固相熱処理による粒径制御に関して、有機配位子をドデカンチオールからオクタデカンチオールに変えることで、粒径制御範囲を3.4〜9.7nmまで広げることができた。熱処理による粒子の成長は、金の融点効果理論で整理することができ、粒子の合体・成長に必要な粒子表面の融解温度は、粒子自身のそれの半分以下であると結論付けられた。次に、ドデカンチオール保護金ナノ粒子(粒径5.4nm)をLB法にて単層薄膜化し、GaAs上に作製した500nmギャップ金電極間に転写することにより、単層膜内の電子輸送特性を検討した。4.2Kにおいては電子のふるまいはクーロンブロッケードに支配されるが、室温ではオーミックなI-V応答となり、室温でクーロンブロッケード現象を発現するには、粒径2nm以下の微細なナノ粒子が必要であることが分かった。現在、1.5nm金ナノ粒子二次元超格子の大表面積化に成功しており、その電子輸送特性の粒径、粒子間距離依存性を検討中である。
ナノ粒子二次元超格子の電子輸送特性は、超格子の対称性にも大きく依存すると考えられるため、次に、金ナノ粒子低対称性二次元超格子の創製について検討した。二回対称である平面一次元鎖列については、昨年度までに、ナノスケール山谷構造炭素基板に3.4nm金ナノ粒子溶液を滴下することなどにより達成された。さらに、基板へのナノ粒子溶液の滴下およぴ真空下(〜10^<-3>torr)での熱処理(300-℃)を繰り返すことにより、ナノ粒子は谷方向に選択的に合体・成長し、アスペクト比2程度の金ナノロッド列の作製に成功した。一方、塩基性配位子であるbis-4,4'-(4,4'-dithiobutylbenzyl)-N,N,N',N'-tetraetyl amineを合成し、金ナノ粒子の保護配位子として用いたところ、2.4nmの超単分散金ナノ粒子が得られた。これに1,3,5-ベンゼントリカルボン酸あるいは酢酸を添加し中和後、親水性基板に水溶液として展開することにより、三回対称疑似ハニカムあるいは四回対称正方晶二次元超格子を形成させることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Teranishi et al.: "Planar Array of 1D Gold Nanoparticles on Ridge-and-Valley Structured Carbon"J. Am. Chem. Soc.. 124(16). 4210-4211 (2002)

  • [文献書誌] T.Teranishi et al.: "Size Evolution of Alkanethiol-Protected Gold Nanoparticles by Heat Treatment in the Solid State"J. Phys. Chem. B. 107. 2719-2724 (2003)

  • [文献書誌] T.Teranishi et al.: ""Metal Nanoparticle Superlattices" In Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology"American Scientific Publishers (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi