• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多価アントラセンデンドリマー分子の開発とその機能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740393
研究種目

奨励研究(A)

研究機関静岡大学

研究代表者

高橋 雅樹  静岡大学, 工学部, 助手 (30313935)

キーワードデンドリマー / アントラセン / 蛍光発光 / エキシマー発光 / 電荷移動錯体
研究概要

本年度は、アントラセンデンドリマーおよびその誘導体の合成法の確立およびそれらの光化学的特性、電子欠乏性分子に対する包接能について検討を行った。六つのアントラセン発色団で構成される第一世代デンドリマーは、溶媒に対して比較的溶解性が低く、一般的な有機溶媒にさえ極めて不溶であるため、デンドリマー末端にアルキル鎖を置換し有機溶媒に対する溶解性の高いデンドリマーの合成を試みた。これらは、従来の合成法を拡張することにより、達成することができ、数種のアルキル置換基を分子末端(表面)に有するデンドリマーを得ることができた。これら合成したアルキル置換デンドリマーは、従来のものと比べ、明らかに一般有機溶媒に対し溶解性が向上し、有機溶媒に対する親和性の高いデンドリマーを開発することができた。次に、アントラセンデンドリマーの光学的特性について発光スペクトルを測定し検討を行った。アントラセンデンドリマーの蛍光スペクトルを測定したところ、アントラセン分子同様の蛍光発光を観測することができた。しかし、この蛍光発光は測定溶媒対し敏感に変化し、デンドリマーに対して親和性の低い溶媒では、蛍光発光からエキシマー発光へと変化することが明らかとなった。また、このデンドリマーを構成するアントラセン構成体において、この変化が認められないことから、この現象がデンドリマー分子特有のものであることが明らかとなった。さらに、デンドリマー分子と数種の電子欠乏性分子との相互作用について検討を試みた。両化合物を室温下混合することにより、吸収スペクトルの可視光領域に吸収帯が新たに観測され、両分子間で電荷移動錯体を形成することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takahashi, Masaki et al.: "Polyanthryl dendrimers : Synthesis, photochemistry, and host-guest complexation by charge-transfer interactions"Polymer Preprints (American Chemical Society, Division of Polymer Chemistry). 42(2). 282-283 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi