• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

液液界面における単一蛍光分子の拡散過程・反応頻度の計測と統計学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 13740422
研究種目

奨励研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

塚原 聡  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50207338)

キーワード全内部反射レーザー励起顕微蛍光 / 液液界面 / 単一分子計測 / インドシアニン色素 / 界面活性剤 / 二次元拡散係数 / 蛍光量子収率 / 粘性率
研究概要

約0.14mmという極薄の水相の上に安定に有機相をのせられるマイクロセルを,穴をあけたカバーガラスとスライドガラスから作成した。溶質として,蛍光性で界面活性なインドシアニン色素である,1,1^1-ジオクタデシル-3,3,3^1,3^1-テトラメチルインドカルボシアニン(Dil)を用いた。cw-Nd : YAGレーザーの第2高調波(波長532nm,出力5-50mW)をレンズで集光し,直角プリズムを通して界面に約72°の入射角で照射した。この角度は,ドデカン/水界面の臨界角である69°より大きく,界面で全内部反射を起こす。このような励起条件では,下方の水相には励起光が通らず,界面におけるレーリー散乱光と溶媒のラマン散乱光のみがバックグラウンドの原因となるため,バックグラウンドが低く抑えられる。
倒立型の顕微鏡を用いて,下から高開口数(1.4,油浸)の60倍対物レンズにて界面からの蛍光を集光し,アバランシェフォトダイオード(APD)検出器を用いて単一光子の計測を行った。APDの検出部分の直前に,直径50μmのピンホールを付け,界面の観測領域を直径830nmに制限した。
得られた結果を統計学的に解析し,単一Dil分子の界面における二次元の拡散定数,蛍光量子収率を評価した。また,数種の界面活性剤を添加し,それらが単一Dil分子の拡散係数やを蛍光量子収率に及ぼす効果についても検討した。さらに,これらの結果より,界面の粘性率を求めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fumi Hashimoto, Satoshi Tsukahara, Hitoshi Watarai: "Single Molecule Detection of Cyanine Dye at the Dodecane-Water Interface"Anal. Sci.. (印刷中).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi