• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本産シロイヌナズナ属野生種の表現型可塑性における遺伝的変異の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740446
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京都立大学

研究代表者

工藤 洋  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (10291569)

キーワードシロイヌナズナ属 / ハクサンハタザオ / ミヤマハタザオ / 日長 / バーナリゼーション / 表現型可塑性
研究概要

日本産シロイヌナズナ属(Arabidopsis)野生種ハクサンハタザオ(A. gemmifera)、ミヤマハタザオ(A. lyrata)の各地の野生集団より種子を採取し、日長と温度をコントロールした制御環境下(ファイトトロンを使用)での栽培実験を行い、生活史形質(開花までの日数・繁殖サイズ・種子繁殖と栄養成長への資源分配・種子生産など)における表現型可塑性を解析した。ハクサンハタザオの種子は宮城、三重、滋賀、京都の野生集団より採取した。ミヤマハタザオのうちタチスズシロソウと呼ばれる変種の種子を琵琶湖岸および伊勢湾岸の集団より採取した。ハクサンハタザオの宮城集団ではとくに詳細なフェノロジー調査を行った。その結果野外における開花結実のスケジュールと、結実後に引き続き花序の先端において新苗の形成がおこることが明らかとなった。また、新苗形成時に新苗の着地前に発根する事が明らかとなった。今年度はハクサンハタザオを中心に栽培実験を行い、どの集団においても開花に低温と長日条件を要求する事が明らかになった。一方、結実引き続く花序先端での新苗形成には、特に外部から環境シグナルを要求しないことが明らかとなった。新苗形成は開花開始後、短日条件に置かれても長日条件に置かれても同様におこる。また、野外では結実率が比較的高いのに対して、栽培条件下ではほとんど種子ができず、自家不和合性がある事が示唆された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi