• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ホヤ被嚢中の硫酸含有細胞の酸濃縮機構と生理的機能

研究課題

研究課題/領域番号 13740481
研究種目

奨励研究(A)

研究機関琉球大学

研究代表者

廣瀬 裕一  琉球大学, 理学部, 助教授 (30241772)

キーワード被嚢細胞 / 強酸保持 / 塩化アンモニウム / ATPase / 2, 2'-bipyridine / キノン / phenoloxidase / 紫外線吸収
研究概要

ホヤ被嚢のもつ防御機能を明らかにする事を目的に、被嚢細胞による強酸保持機構とその機能を研究した。あわせて、被嚢によるUV吸収特性とallo-/xeno-拒絶反応におけるeffector機構について研究を行なった。
・脱共役剤として塩化アンモニウムを含む海水中に静置した被嚢の生切片中の硫酸の分布を、pH感受性蛍光色素を用いて調べ、強酸保持への影響を観察した。約1日の処理で強酸保持細胞の液胞中の酸が中和されたが、通常の海水に戻すと、再び液胞内が酸性となった。これは生切片内の被嚢細胞が数日間は生存し機能を維持している事を示す。中和後に再び酸性化した事については、ATPaseの働きであるか、単にアンモニア/アンモニウムイオンの移動によるものか検討を要する。
・上記と同様な実験をATPase阻害剤バフィロマイシンを用いて行なったが、酸保持の阻害は認められなかった。ただし、阻害剤の被嚢切片内への浸透に問題がある可能性がある。
・2,2'-bipyridineを用いた組織化学法により、3価バナジウムの被嚢内の分布を可視化し、被嚢内の硫酸の分布と比較した。強酸保持細胞は3価バナジウムを保持していない事がわかった。血球について同様の観察を行なった所、強酸保持を行なう2種の血球のうち、既にバナジウム濃縮が明らかにされているバナドサイトは2,2'-bipyridineに濃染されたが、形態が被嚢の強酸保持細胞に似るジヤイアントセルには染色が認められなかった。
・被嚢組織における炎症反応のモデルとして、群体ホヤのアロ群体に対する拒絶反応系を用いて、反応の主要なeffecterと考えられるphenoloxidase(PO)とこれが生成するキノンの働きを抗ホヤPO抗体を用いた免疫組織化学およびDOPA-MBTHによる組織化学により検討した。従来よりeffector cellと考えられてきたmorula cellがPOを保持している事が確認されたが、morula cellからのキノン放出に伴う炎症反応はPO阻害剤によっても抑えられない事から、morula cellはPOを持つだけで無く、POによって生成されたキノンを液胞内に保持していると考えられる。
・被嚢による紫外線吸収と、強酸保持との関連を検討する目的で、被嚢が透明なホヤ十数種について、被嚢の光吸収特性を分光光度計を用いて計測している。現在、温帯・熱帯/水深/強酸保持などに注目して比較を進めている。共生藻を持つ強酸保持種では、本研究でもMAAsと考えられる吸収が得られている。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi