• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

鳥類および哺乳類の外部寄生昆虫であるシラミ目の起源と系統進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740486
研究種目

奨励研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

吉澤 和徳  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10322843)

キーワードシラミ / 進化 / 系統発生 / DNA / チャタテムシ
研究概要

1.DNA解析のためのサンプルの収集
一年目の重点課題であったDNA解析用のサンプルの収集に関しては、博物館、動物園、環境試験場、鳥類・哺乳類研究者等の協力も得て、50種を越えるシラミのサンプルを収集できた。これらのサンプルと、GeneBank等に登録されているデータを加えることで、シラミ目の主な大分類群はカバーすることが出来る。
2.DNA解析
上記の標本と、本研究解析以前からDNA解析用のサンプルとして蓄積していたチャタテムシ目昆虫、および外群となる半翅目、脈翅目昆虫、合計約150サンプルからDNAを抽出した。ミトコンドリアゲノムの12Sおよび16S ribosomal DNA領域に関しては、すでにPCR法を用いた増幅およびシーケンスを開始し、良好な結果を得ている。現段階での系統解析からは、シラミがコナチャタテ科の姉妹群であることを強く支持する結果が得られている。現在、核DNA上の領域を探索中である。
3.シラミの分類学的検討
DNA解析用に収集したサンプルの分類学的検討も進めている。これらの中には、未記載種や日本未記録種が含まれていることも確認した。また、1900年代前半に、日本および周辺地域のハジラミ類の分類学的研究を精力的に行った、内田清之助のコレクションの全てを、九州大学農学部から借用し、現在、その整理・データベース化・分類学的再検討も進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshizawa, K.: "Systematic revision of Japanese Trichadenotecnum"Invertebrate Taxonomy. 15. 159-204 (2001)

  • [文献書誌] Yoshizawa, K.: "Phylogenetic analysis of paraneopteuan orders"Systematic Eutomology. 26. 1-13 (2001)

  • [文献書誌] Yoshizawa, K.: "Systematic study of Amphipsocidae in Japan"Insecta Matsumurana. 58. 1-25 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi