• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

バネブロック系を用いた地震の発生過程の精密なシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 13750063
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東洋大学

研究代表者

吉野 隆  東洋大学, 工学部, 講師 (60269496)

キーワードバネ-ブロック系 / 地震 / 自己組織臨界性
研究概要

主に地震を発生させる断層をバネ-ブロック系を用いて表現する方法について検討を行い,2次元バネ-ブロック系による地震断層の表現に成功した.すなわち,断層を正方格子状に配置したブロックとそれを連結するバネによって表現し,バネの伸び縮みによって断層の変形状態を記述することに成功した.このモデルは弾性体の変形について正しく考慮しているために,これまで地震学において基礎とされてきたBurridge-Knopoffモデルよりも正確に断層の振る舞いを記述することができるという性質を持っている.断層に沈み込み帯と同様の性質を持たせるために,最下部のブロックに等速度の変位を与え続け,これらが最大静摩擦力を超えたときに外力ゼロの位置に移動するという性質を持たせ,バネの変形について調べた.特に系が放出する弾性エネルギーに注目し,バネブロック系での弾性エネルギーの計算方法について検討してこの時系列を計算するプログラムを作成した.この放出される弾性エネルギーが地震エネルギーに相当するものとなる.このようにして得られた地震エネルギーについて解析したところ,放出される地震エネルギーのサイズ分布は「べき乗則」に従っていることがわかった.地震断層はこれまでも自己組織臨界性を持つと言われていたが,簡単なモデルにおいてしか検証されてこなかったが,精密なモデルでもその性質が見られることが確認できた.また,断層内部の弾性定数が一定でなくばらついている場合の計算も行ったが,この場合にも自己組織臨界性が見られることが確認できた.このことは,断層の内部構造が地震の発生に大きく関与しないという意味で重要である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nishizawa Osamu, Takashi Yoshino: "Seismic velocity anisotropy in mica-rich rocks:an inclusion model"Geophysical Journal International. 145. 19-32 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi