• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マルチワイヤソーの高精度・高効率化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750100
研究種目

奨励研究(A)

研究機関鳥取大学

研究代表者

坂本 智  鳥取大学, 工学部, 助手 (90294339)

キーワードマルチワイヤソー / 高精度 / 高効率 / スライシング / 硬脆材料
研究概要

マルチワイヤソーの高精度・高効率化を目的とし,各種シライシング実験および有限要素解析を行った。得られた主な結果を以下に示す.
1 束状被削材方式に関する研究(ワーク回転型マルチワイヤソー)
(1)束状被削材方式を採用することで,高送り速度にも容易に対応可能であり,スライシング後のウェハの散乱および切り飛ばしも生じない.
(2)束状被削材の外周を被覆することにより,安定したスライシング性能が期待できる.
(3)束状被削材方式を採用することで,スライシング速度の大幅な向上が期待できる.
(4)束状被削材方式を採用しても,被削材回転方式と同程度(従来方式の約半分)のスライシング面粗さが得られる.
2 ガイドローラの溝形状に関する研究
(1)溝の角度による大きな影響は認められなかった.
(2)V溝に比べ,底部に丸みをおびたU溝を採用することで,ガイドローラの変形量は小さくなる.
3 磁気援用スライシングに関する研究
(1)スライシング性能は劣るものの,砥粒の代替物として砂鉄を使用しても十分スライシング可能である.
(2)砂鉄の微細化,高硬度化により,さらに応用範囲が広がるものと考えられる.
4 ラッピング効果に関する研究(ワーク回転型マルチワイヤソー)
(1)被削材を回転させることで,既スライシング面へのラッピング効果が確認できた.
(2)被削材回転速度はラッピング効果に大きな影響をおよぼす.
(3)ワイヤ走行速度がラッピング効果におよぼす影響は小さい.
5 スラリーの再生・再利用に関する研究
(1)カーフロスを除去することでスラリーの再利用が可能となり,環境負荷の低減が期待できる.
(2)砥粒,カーフロス,油成分に分離することで,スラリーの廃棄処理は容易となる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小笠原哲也: "山陰地方の天然資源(砂鉄)を利用したスライシング法の検討"2001年度砥粒加工学会学術講演論文集. 384-385 (2001)

  • [文献書誌] 山口顕司: "メインローラの溝形状に関する研究"2001年度砥粒加工学会学術講演論文集. 333-334 (2001)

  • [文献書誌] 河本良太: "ワイヤソー用水溶性スラリーの再生および再利用に関する研究"2001年度砥粒加工学会学術講演論文集. 335-336 (2001)

  • [文献書誌] 浜本寛子: "磁力援用スライシングに関する研究"2001年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 324-324 (2001)

  • [文献書誌] 浜本寛子: "ワーク回転型マルチワイヤソーのスライシング性能に関する研究-既スライシング面へのラッピング効果-"日本機械学会中国四国学生会第32回学生員卒業研究発表講演会論文集. 181-181 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤友紀: "ワイヤソー用水溶性スラリーの再生および再利用に関する研究"日本機械学会中国四国支部第40期総会・講演会講演論文集. (未定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi