• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

底部圧縮加工を利用した複合深絞り加工法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13750109
研究種目

奨励研究(A)

研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

村中 貴幸  福井工業高等専門学校, 機械工学科, 助手 (50311022)

キーワード深絞り加工 / しごき加工 / 複合成形 / カウンターパンチ / メタルフロー
研究概要

飲用容器や各種筐体として利用される容器状製品は,深絞り加工により製作される.成形限界としてポンチ肩部で破断に至るα破断が挙げられる.この破断を抑制するため,数工程の深絞り加工を繰り返す再絞り加工が一般的に実施されているが,コストや生産性の観点から問題点が多い.本研究ではα破断を回避するため底部の圧縮加工と深絞り加工を組み合わせた複合深絞り法を提案し,成形性を向上させる最適加工条件を導出することが目的である.
本年度は圧縮加工を実施する方法として,1)荷重一定負荷,2)ストローク制御負荷,3)ピンポイント負荷の3種類提案し,最も成形性が向上する加工パターンを確立することを目的に研究を進めてきた.穴径の異なるダイスを本補助金で購入し,現有の複合深絞り実験装置に組み込んだ.複合成形における加工条件因子の関係を詳細に調査するため,それぞれの負荷方法において,絞り比,しごき率,圧縮荷重等を変化させ成形実験を実施した.
その結果として,底部の板厚は荷重一定負荷では25%,ストローク制御負荷では40%,ピンポイント負荷では60%の薄肉化が可能であり,肩部における板厚減少を解消し容器深さも増大することから底部から側壁部への材料流動が発生していることが確認できた.また,ピンポイント負荷において加工条件因子の組み合わせを総合的に評価するパラメータを提案し,これにより成形限界の予測がある程度可能となった.これらの研究成果は塑性加工学会にて発表する予定であり,現在参加準備中である.
しかし底部の薄肉化による材料流動がどのように発生し,肩部へ充当されるのか数値的な検討をする必要があり,次年度に取り組んでいきたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村中 貴幸: "底部圧縮加工を組合せた複合深絞り/しごき加工の成形特性"平成13年度塑性加工春季講演会講演論文集. 49-50 (2001)

  • [文献書誌] 村中 貴幸: "底部圧縮加工を組合わせた複合深絞り/しごき加工の成形特性(第2報:圧縮深絞り同時成形における圧縮加工の影響)"第52回塑性加工連合講演会講演論文集. 213-214 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi