• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多種類の物質を含む複雑流体の数値計算モデルの開発及び応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750137
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京工業大学

研究代表者

肖 鋒  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (50280912)

キーワード多層流体 / 複雑流れ / 数値計算モデル / スーパー・コンピュータ / 流体現象
研究概要

本研究の目的である「多層流を含む複雑流体の数値計算モデル」の確立に向かって、平成13年度において次のような研究を行った.
1.自由表面をより正確に捕らえるために、適合座標計算モデルを開発した局所的にグリッドを細分割することによって、自由表面をより高い解像度で表現することはできたこれによって、密度関数(色関数)に基づく物質界面の表現手法及び表面張力の計算精度が一層改善された。
2.不連続係数及び特異項を持つPoisson方程式の計算アグロリズムについて研究を行った。分散メモリ計算機環境に対し、前処理演算方式を変えることによって完全に並列化できる数値解法を提案した。この解法を用いて、計算コード全体の計算時間は2/3まで大幅に短縮した。この解法を実際シミュレーションに適用し、その性能について検証した。前処理の効率化による収束率の劣化を見えず、ベクトル演算にも適していることを確認できた。この解法は超並列ベクトルコンピュータにおける効率的な反復解法として期待できる。
3.モデルの検証及び応用に当たって、複雑な自由表面を持つ跳水現象に対する数値シミュレーション研究を行った。この研究によって重力、表面張力、主流の慣性力の釣り合いで発生する定常状態の圧力分布と流れパタンの関係を明らかにした。さらに、異なる流れモッド間の遷移について、動的な解析を行い、跳水の発生及び変化機構について考察した。この研究では、初めて従来の理論モデルに用いられた静水圧近似の不適正性を指摘した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Feng Xiao: "Implementation of multi-fluid hydrodynamic simulations on distributed memory computer with a fully parallelizable Preconditioned Bi-CGSTAB method"Computer Physics Communications. 137. 274-285 (2001)

  • [文献書誌] Kensuke Yokoi, Feng Xiao: "Mechanism of structure formation in circular hydraulic jump : numerical studies of strongly deformed free-Surface Shallow flows"Physica D. 161. 202-219 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2021-12-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi