• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

プラズマトーチの燃焼性向上における振動励起分子の効果

研究課題

研究課題/領域番号 13750158
研究機関東北大学

研究代表者

滝田 謙一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80282101)

キーワードプラズマトーチ / ラジカル / 振動励起分子
研究概要

プラズマジェット(PJ)トーチの着火・燃焼実験を種々の燃料と作動ガスの組み合わせで行い、PJの着火性に最も影響を及ぼす因子を調べた。実験結果において、燃料水素に対しては水素割合の高い水素/窒素混合作動ガスが最も着火性が高く、燃料メタンに対しては純粋酸素作動ガスが最も着火性が高いことを見出した。水素に対して水素/窒素混合作動ガスの着火性が高いのはPJ噴射時に解離しなかった水素分子が主流中で燃焼し、その発熱効果がPJの着火・燃焼性を高めたためと結論付けた。一方、メタンの着火遅れ時間の解析において、メタンに対してはOラジカルではなくHラジカルの着火促進効果が最大であること、また雰囲気酸素濃度の上昇も着火遅れの短縮にはそれほど影響しないことなどがわかった。ゆえに、メタンに対する酸素PJの有利性は単純なラジカル添加による着火遅れの短縮の議論からでは推測できず、ラジカル以外の振動励起分子やイオンの存在が重要であることを示唆する結果と考えられる。また、PJの分光計測によりPJからラジカルや振動励起分子等の種々の発光を検出することができた。ラジカルや振動励起分子の失活は速く、PJ噴射口下流10mm以上では、発光はほとんど検出できなかった。この速い失活が燃料をPJの上流から噴射したほうが下流から噴射するより着火性が高い理由である。また本研究では、特にメタンを混合させた作動ガスに注目し、C_2分子からのスペクトルがメタン濃度に比例することなどを明らかにした。しかし、PJの着火性そのものはメタンの体積割合が高い程、悪くなることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Takita: "Numerical Analysis of Interaction between Plasma Jet and Flam in Supersonic Flow"Proceedings of Computational Technologies for Fluid/Thermal/Structual/Chemical Systems with Industrial Application. 1. 173-178 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi